市原市議会 > 2012-06-28 >
06月28日-05号

  • "国民健康保険中央会"(/)
ツイート シェア
  1. 市原市議会 2012-06-28
    06月28日-05号


    取得元: 市原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-28
    平成24年  6月 定例会(第2回)          平成24年第2回市原市議会定例会会議録(第5号)議事日程第5号 平成24年6月28日(木) 午前10時開議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 議会運営委員会委員の選任 日程第3 議案第36号 専決処分の承認を求めることについて            (市原市税条例の一部を改正する条例の制定について) 日程第4 議案第37号 専決処分の承認を求めることについて            (市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について) 日程第5 議案第38号 専決処分の承認を求めることについて            (損害賠償の額を定めることについて) 日程第6 議案第39号 専決処分の承認を求めることについて            (損害賠償の額を定めることについて) 日程第7 議案第43号 外国人登録法の廃止及び住民基本台帳法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について 日程第8 議案第44号 市原鶴舞バスターミナルの設置及び管理に関する条例の制定について 日程第9 議案第45号 市原市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について 日程第10 議案第46号 市原市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について 日程第11 議案第47号 市原市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について 日程第12 議案第48号 市原市防災会議条例の一部を改正する条例の制定について 日程第13 議案第49号 市原市災害対策本部条例の一部を改正する条例の制定について 日程第14 議案第50号 市原市国民保護対策本部及び市原市緊急対処事態対策本部条例の一部を改正する条例の制定について 日程第15 議案第51号 市道路線の廃止について 日程第16 議案第52号 市道路線の変更について 日程第17 議案第53号 市道路線の認定について 日程第18 議案第54号 財産の取得について            (消防救急デジタル無線機購入) 日程第19 議案第55号 財産の取得について            (消防救急デジタル無線機(受令機及び無線機)購入) 日程第20 請願第1号 介護保険料の引き上げについて 日程第21 市政に関する一般質問(個別)-----------------------------------               午前10時00分開議 ○菊地洋己議長 これより、本日の会議を開きます。-----------------------------------会議録署名議員の指名 ○菊地洋己議長 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議規則第81条の規定により、2番 小沢美佳議員、5番 大矢 仁議員を指名いたします。-----------------------------------議会運営委員会委員の選任 ○菊地洋己議長 この際、御報告いたします。 勝地 豊議員と高槻幸子議員議会運営委員会委員を辞任したことにより、本委員会委員に欠員を生じましたので、その選任を行います。 日程第2号 議会運営委員会委員の選任を行います。 お諮りいたします。 本件につきましては、委員会条例第8条第1項の規定により、10番 大曽根友三議員、15番 山本茂雄議員を指名したいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○菊地洋己議長 御異議なしと認めます。 よって、10番 大曽根友三議員、15番 山本茂雄議員議会運営委員会委員に選任することに決しました。----------------------------------- △議案第36号から第55号審議 ○菊地洋己議長 日程第3 議案第36号 専決処分の承認を求めることについて(市原市税条例の一部を改正する条例の制定について)より、日程第19 議案第55号 財産の取得について(消防救急デジタル無線機(受令機及び無線機)購入)までの17議案を一括議題といたします。 総務常任委員会の報告を求めます。山本茂雄委員長。     〔山本茂雄総務常任委員会委員長登壇〕 ◆山本茂雄総務常任委員会委員長 総務常任委員会委員長の山本茂雄です。 ただいま議題となっております議案のうち、当委員会に付託されました議案9件について、審査の結果を御報告いたします。 初めに、議案第36号 専決処分の承認を求めることについて(市原市税条例の一部を改正する条例の制定について)と、議案第37号 専決処分の承認を求めることについて(市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について)の2議案を一括して申し上げます。 本2議案は、いずれも地方税法等の一部改正に伴い改正したものであり、急施を要したので、専決処分をしたものであります。 本2議案を分割して採決の結果、いずれも賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第39号 専決処分の承認を求めることについて(損害賠償の額を定めることについて)申し上げます。 本議案は、平成24年5月11日に判明した固定資産課税における住宅用地の特例の適用漏れの土地(牛久地先)に対して、平成5年度以降に賦課徴収していた固定資産税及び都市計画税について、地方税法の時効の規定により、還付できない過誤納金等が生じたものであり、急施を要したので専決処分したものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第47号 市原市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、危険物の規制に関する政令の一部改正に伴い改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第48号 市原市防災会議条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、水防協議会を廃止し、防災会議への統合を図るとともに、組織体制の明確化を図るため改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第49号 市原市災害対策本部条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、危機管理体制の強化を図るため改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第50号 市原市国民保護対策本部及び市原市緊急対処事態対策本部条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、危機管理体制の強化を図るため改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 最後に、議案第54号 財産の取得について(消防救急デジタル無線機購入)と議案第55号 財産の取得について(消防救急デジタル無線機(受令機及び無線機)購入)の2議案を一括して申し上げます。 まず、議案第54号は、平成24年4月18日に第1回目の入札の開札をしたところ、日興通信株式会社千葉支社落札候補者となり、平成24年4月23日に落札者と決定し、仮契約を平成24年5月1日付で締結した。ついては、日興通信株式会社千葉支社と本契約を締結しようとするものであります。 次に、議案第55号は、平成24年5月22日に第1回目の入札の開札をしたところ、株式会社テレコム千葉支店落札候補者となり、平成24年5月25日に落札者と決定し、仮契約を平成24年6月1日付で締結した。ついては、株式会社テレコム千葉支店と本契約を締結しようとするものであります。 2議案を一括して採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、総務常任委員会の報告を終わります。     〔委員会審査報告書は巻末に掲載〕 ○菊地洋己議長 次に、教育民生常任委員会の報告を求めます。大曽根友三副委員長。     〔大曽根友三教育民生常任委員会委員長登壇〕 ◆大曽根友三教育民生常任委員会副委員長 皆さん、おはようございます。 教育民生常任委員会副委員長の大曽根友三です。 ただいま議題となっております議案のうち、当委員会に付託されました議案2件についての審査結果を御報告いたします。 初めに、議案第43号 外国人登録法の廃止及び住民基本台帳法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について申し上げます。 本議案は、外国人登録法の廃止及び住民基本台帳法の一部を改正する法律の施行に伴い、関係条例を改正するため制定しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第45号 市原市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、外国人登録法の廃止及び住民基本台帳法の一部改正並びに印鑑登録証再交付業務の取り扱いの一部変更に伴い改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、教育民生常任委員会の報告を終わります。     〔委員会審査報告書は巻末に掲載〕 ○菊地洋己議長 次に、建設常任委員会の報告を求めます。田尻 貢副委員長。     〔田尻 貢建設常任委員会委員長登壇〕 ◆田尻貢建設常任委員会副委員長 おはようございます。 建設常任委員会副委員長の田尻 貢です。 ただいま議題となっております議案のうち、当委員会に付託されました議案6件について審査の結果を御報告いたします。 初めに、議案第38号 専決処分の承認を求めることについて(損害賠償の額を定めることについて)申し上げます。 本議案は、平成23年10月22日午後6時30分ごろ、市原市五井8747番地先の市道3469号線において、走行中の自転車が水路に転落し、運転者が負傷したものであり、急施を要したので専決処分したものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第44号 市原鶴舞バスターミナルの設置及び管理に関する条例の制定について申し上げます。 本議案は、市原鶴舞バスターミナルの設置及び管理に関する事項を定めるため制定しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第46号 市原市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、市原市総合公園施設の使用料等を定めるため改正しようとするものです。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 最後に、議案第51号 市道路線の廃止について、議案第52号 市道路線の変更について、議案第53号 市道路線の認定についての3議案は、市道路線関連議案のため一括して申し上げます。 まず、議案第51号は、市原都市計画事業姉崎駅前土地区画整理事業の施行に伴い、市道路線の整理を行うため、7路線を廃止しようとするものです。 次に、議案第52号は、開発行為による道路の管理帰属に伴い、新設された道路に終点を変更しようとするものです。 次に、議案第53号は、市原都市計画事業姉崎駅前土地区画整理事業の施行に伴い、土地区画整理法第106条の規定により、管理の引き継ぎがされる道路など19路線を認定しようとするものです。 本3議案を分割して採決した結果、3議案とも全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、建設常任委員会の報告を終わります。     〔委員会審査報告書は巻末に掲載〕 ○菊地洋己議長 ただいまの委員長報告に対し、質疑を願います。--質疑なしと認めます。 これより討論に入ります。 ただいまのところ通告ありませんので、討論ないものと認めます。 これより採決いたします。 採決に当たりましては、分割して採決いたします。 初めに、議案第36号 専決処分の承認を求めることについて(市原市税条例の一部を改正する条例の制定について)と、議案第37号 専決処分の承認を求めることについて(市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について)の2議案についての委員長報告は、原案可決であります。 委員長報告のとおり、原案を可決することに、賛成する議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○菊地洋己議長 起立多数であります。 よって、本2議案については、委員長報告のとおり原案を可決することに決しました。 次に、ただいま議決した2議案を除く残り15議案についての委員長報告は、原案可決であります。 委員長報告のとおり、原案を可決することに、賛成する議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○菊地洋己議長 起立全員であります。 よって、本15議案については、委員長報告のとおり原案を可決することに決しました。----------------------------------- △請願第1号審議 ○菊地洋己議長 日程第20 請願第1号 介護保険料の引き上げについてを議題といたします。 教育民生常任委員会の報告を求めます。大曽根友三副委員長。     〔大曽根友三教育民生常任委員会委員長登壇〕 ◆大曽根友三教育民生常任委員会副委員長 教育民生常任委員会副委員長の大曽根友三です。 ただいま議題となっております請願第1号 介護保険料の引き上げについての審査結果を御報告いたします。 本請願は、平成24年2月16日付で、社会保障推進市原協議会会長の横張治男さんから提出されたものであります。願意といたしましては、介護保険料の値上げをしないよう、見直しと検討をすること及び国に対して、国庫負担金の増額を要請することを求める請願であります。 審査の結果、願意に沿えないものとの結論に達し、全員賛成をもって不採択とすべきものと決しました。 以上で、教育民生常任委員会の報告を終わります。     〔委員会審査報告書は巻末に掲載〕
    菊地洋己議長 ただいまの委員長報告に対し、御質疑を願います。--質疑なしと認めます。 これより討論に入ります。 ただいまのところ通告ありませんので、討論ないものと認めます。 これより採決いたします。 請願第1号 介護保険料の引き上げについての委員長報告は不採択であります。 委員長報告のとおり決することに賛成する議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○菊地洋己議長 起立多数であります。 よって、本請願については委員長報告のとおり不採択とすることに決しました。----------------------------------- △市政に関する一般質問(個別) ○菊地洋己議長 日程第21 市政に関する一般質問を行います。 これより個別質問を行います。 通告に従い、順次、発言を許します。27番 小出譲治議員。     〔27番 小出譲治議員登壇〕 ◆小出譲治議員 議席27番 小出譲治です。今回は教育に特化して質問をいたします。 それでは、通告に従いまして質問させていただきます。 今回は、教育一番の市原市実現について、市原市の教育ビジョンについてと題して質問させていただきます。 本市の教育委員会は、市長が標榜している「子育て・教育一番のまちづくり」を実現すべく、「一人一人が輝く いちはらの教育」を基本目標に、学校・家庭・地域が連携しながら、子どもたち一人一人が輝くよう、豊かな心や生きる力をはぐくむとともに、充実した学校生活が送れるよう、学校教育推進テーマを定め、支援や施設整備を行ってこられました。 具体的には、本年度においても、「学校規模適正化の推進」、「一人一人に目の行き届いたきめ細やかな指導の推進」、「学習の基礎・基本の定着」、「豊かな人間性の育成」の4つを推進事項に定め実践されています。 この姿勢に対しては十分に評価できるものでありますが、改めて過去を振り返ってみると、市原市の教育に関する連続性というものがもう1つ明確になっていないように思います。つまり、教育ビジョンとその実現への支援や施設整備に、一貫性、連続性という点で、何か欠けているのではないかと思えてなりません。 そこで、幾つかの視点から質問させていただきます。 まず、武道教育について伺います。 文部科学省では、平成20年3月に中学校学習指導要領の改訂を行い、中学校保健体育において、武道・ダンスの必修化を決めました。武道は、それに積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して、練習や試合ができるようにすることを重視し、またダンスは、交流を通して、仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視するためとしています。 当然ながら、これら必修化に向けた条件整備として、国では、指導者の養成・確保、武道場の整備に財源措置を行うとしています。このことに対しては、今さら何をという疑問が出てきますが、このことはさておいて、本市では、既に昭和60年3月の五井中学校、湿津中学校での柔剣道場建設以降、ほぼ毎年度、2校から4校ずつ整備を進め、平成6年には21校すべてで整備を完了しました。この4月に開校したちはら台西中学校でも既に整備済みです。 ところが、学校によっては、柔剣道場活動が衰退し、他の利活用を図っているような状況も聞こえてまいります。仮に、整備目的の一つに精神教育の必要性が求められた結果であるならば、今もその方向性は変わらないのではないでしょうか。そうであるならば、ここで、もう一度、柔剣道場建設当初の市原市としての武道教育の原点に戻るべきと考えます。当時は、柔剣道場という神聖にして崇高な場で、柔道や剣道を通し、中学生たちに、わざの習得のみでなく、心を鍛練し、自己を高めていくこともねらったのではないでしょうか。しかしながら、現在の使用が低迷している状況を耳にしますと、かように高額をかけて整備された柔剣道場の本来の使用目的が達成されていないように思えてなりません。 そこで、初めに、現在、市内の中学校にある柔剣道場の利用実態はどのようになっているのか、伺います。これを初めの質問といたします。 ○菊地洋己議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。中村哲弥学校教育部長。     〔中村哲弥学校教育部長登壇〕 ◎中村哲弥学校教育部長 武道教育についてお答えいたします。 現在、市内22校すべての中学校に柔剣道場が設置されておりますが、学校教育においては、主に保健体育の授業で武道の指導に利用しております。また、授業以外では、放課後や休日に、柔道部や剣道部などの部活動の練習で利用しております。 そのほか、柔剣道場が使用されていないときは、武道以外の体育の授業で、また生徒の集会活動で、雨天時の屋外の部活動の練習などで使用するなど、学校によっては多目的な活用を図っておるところであります。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 今日の利用実態については、今、答弁をいただきましたが、先ほども質問の中で、柔剣道場設置の目的について、これは、推測の域の範囲の中で申し上げましたとおり、柔剣道を通して、肉体的また精神的な鍛練、さらには規律性を養う場として、それが、子ども自身のためだけではなく、教育全体からしてもプラスになるとの思いで整備されてきたものではないでしょうか。これが、4月開校のちはら台西中学校まで連綿と受け継がれてきたものと私は信じております。 このような強い思いを教育委員会としてもお持ちだとは思いますが、具体的に中学校ではどのような指導がなされているのか、お伺いをいたします。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 教育委員会では、武道の指導を、気力と体力を養うとともに、礼法の実践を通して、他人を思いやる心、感謝の心及び伝統的な行動規範を身につけることが望める場ととらえております。 現在、各中学校では、武道の授業において、入室の際は必ず一礼すること、指導者や練習相手に一礼することなど、礼儀に重きを置いて指導するとともに、乱取りやかかりげいこなど、相手のある練習の際には、禁じわざや約束以外のわざを用いないことなど、相手を尊重する態度の育成にも努めております。 今後、教育委員会では、武道の授業を通して培われた精神が子どもたち学校生活全般にわたって生かされるよう、各学校を指導してまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 繰り返しになりますけれども、昭和60年当時は、他の自治体に先駆けて全校に柔剣道場を整備していく、そんな強い思いがあったものだと思います。それが、いつの日か、施設の整備方針だけが継続し、教育方針とのギャップが生まれてしまってはいないのかというふうに心配しておりました。 決して、今回の質問は、武道場の利用率が低いとか、他の目的で利用しているとか、そういうことを指摘するために質問したわけではありません。これも、その現状がだめですよとか非難する、そんな議論をお互いにするためにしておりませんので、御理解をいただきたいと思います。 また、これは、そういうふうに、当初、整備するんだという方針を決めたときから、時が経過していく中であっても、変わらないビジョンというものが必要だと思います。それには、現状の子どもたちが何を期待しているのか、そういうことを常に現状把握し、議論、検証していく場が必要だと思いますが、見解を伺います。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 今回の武道・ダンスの必修化によりまして、男子も女子も、武道・ダンスを履修することになりました。子どもたちの希望を通したらどうかという御質問でございますけれども、学習指導要領では、武道及びダンスの必修化に伴いまして、武道は、柔道、剣道、相撲の中から、ダンスは、創作ダンス、フォークダンスまた現代的なリズムのダンスの中から、原則として選択することになっております。 そこで、市内の中学校では、種目の選択に当たり、教員の武道やダンスの指導にかかわる経験、生徒の興味・関心、用具にかかわる経済的な負担などを総合的に勘案して決定しているところでございます。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 先ほども部長のほうから御答弁をいただきましたけれども、せっかくの武道場があるという中で、本当にわざを覚えるというだけでなく、武道場に入るときにきちっと一礼するんだと、出ていくときには一礼して出ていくんだということも、心の教育として大事だと思いますので、そういう意味で十分な利活用をしていただければなというふうに思っております。 また、今回の武道・ダンス必修化については、それぞれの分野から学校側が選択して授業として行うとのことですが、選択に当たっての判断基準をどこに求められているのか、また体力的にも差が出ている女子生徒への配慮はどうなっているのか、伺います。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 先ほど申し上げましたが、種目の選択に当たりましては、教員の武道やダンスの指導にかかわる経験、また生徒の興味・関心、用具にかかわる経済的な負担などを総合的に勘案して決定しております。今後、子どもたちの興味・関心や地域の実態などが種目の選択に反映されるよう、各学校に要請してまいりたいと考えております。 また、女子生徒の体力差への配慮ということですが、体格差や筋力差に応じた練習相手の組み合わせや個々の生徒に応じた指導内容、またわざの制限など、安全面を中心とした配慮をして、授業を展開しておるところでございます。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 女子中学生ともなると、思春期を迎えているような状況ですので、一方向の例えば柔道を女子生徒にも強いるというのはどうなのかなというふうに思っております。 それと、今回の必修化に当たっては、各学校長に分野の選択がゆだねられているものと思います。これは、用具に係る費用等、経済的問題、先ほども御答弁がありましたが、そういう点では理解できますが、それでは大人の都合だけが優先されて、果たして子どもたちの意思がどこまで反映し切れたのでしょうか。各学校の独自性、これも重要であるとは十分承知しておりますが、市原の教育という視点に立つと、学校長裁量にゆだねるだけでなく、教育委員会としての一定の指針が必要だと思いますが、見解を伺います。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 本年度の学習計画につきましては既に決定しておりますので、今後、また来年度からは、それぞれの学校の実情あるいは子どもたちの希望等を取り入れながら、各学校が適切に選択するように指導してまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 それでは、次の視点で質問させていただきます。 そういう状況になった中で、武道・ダンスとも指導教員が不足してくるのではないかと危惧しております。教育現場においても、市長のよく言われる市民との協働の精神が、これは欠かせないものと思います。そういう意味では、外部指導員の導入も積極的に考えるべきと思いますが、見解を伺います。また、あわせて導入に当たっての基準はどうするのかについてもお伺いいたします。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 現在、市内の各中学校には、武道・ダンスの指導に外部指導員は導入しておりませんが、新しい技術の習得や安全面への配慮から、今後、外部指導員の導入について検討してまいりたいと考えております。 なお、導入する際の基準につきましては、現時点では定めておりませんが、外部指導員の導入に当たりまして、先進地域を参考に、健康であること、指導への熱意、またこれまでの技術指導の経験などを考慮してまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 現場にいる教職員の皆さんは、それでなくても仕事量が多いんだと思うんですね。なかなか定時に帰るとか、そういうことができないという中で、教職員にそれを押しつけるだけでは、きっと解決ができないんだと思います。本当に市長は、よく何をするにも、協働だという思いを強く言われておりますので、ぜひ教育現場においても、積極的にその方向性を模索していただきたいと思います。 これは、先日お伺いした話なんですが、ある競技団体、これは、具体的にはなぎなた連盟の方たちからのお話を伺いました。今回の武道教育において、柔道、剣道、相撲のほかに選択肢の一つとしてなぎなたも入っています。自分たちの活動を通して、何か子どもたちに伝えることができないかという思いの中で、なぎなた連盟の人たちが、みずから35人学級ですから35人分のなぎなたを用意して準備万全にしているそうです。先ほども、女子の選択肢の一つに何かとかいう質問をさせていただきましたけれども、ある意味では、そういう積極的に教育に参加しようという民間の団体がいらっしゃいますので、ぜひその辺も考慮していただきたいなというふうに思います。そして、子どもたちの視点に立って、広く選択できる環境整備をお願いいたします。 次に、これは武道教育の最後の質問になりますが、武道が必修化になるということは、今まで先輩方が、施設整備に御苦労され、また子どもたちを精いっぱい指導されてきたことは、決して無駄ではなかったと考えます。今までの経験や困難を糧に、武道への思いや心の教育を本市の教育ビジョンの柱に据え、揺るぎない教育に邁進していただきたいと思いますが、見解を伺います。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 新学習指導要領によりますと、武道のねらいとして、基本動作や基本わざの習得、体力の向上のほか、相手を尊重する心、伝統的な作法を身につけることなどがうたわれております。 また、先ほど申し上げましたが、礼法の実践を通して、他人を思いやる心や感謝の心、そして日本の伝統的な行動規範を身につけることが大いに望めます。これは、まさに市原の4つの心根である「礼節の心」「感謝の心」「道義の心」「恕の心」を育てることのできる有益な学習内容であるととらえております。 市原市教育委員会では、中学校での武道の必修化を、日本の伝統文化を継承し、さらには人間形成を醸成するための絶好の機会ととらえ、武道教育の推進に努めてまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 ただいまの答弁をいただきまして、一定の御理解をさせていただきました。 先ほどの質問の中でも申し上げましたが、施設の整備方針と教育に対する思い、ここにギャップが生じないような施策展開をぜひお願いしたいと思います。 ○菊地洋己議長 佐久間隆義市長。 ◎佐久間隆義市長 小出議員、ありがたい御質問をいただきました。武道場の有効利用というものを今こそやったほうがいいと私も思います。御指摘いただいてありがとうございました。 本当に、立派な人を私たちが育成しなければ、家庭も地域も社会もますますひどい状況になってくるんだと思います。愛情いっぱいの人を育てて、そしていつかはお世話になるということが社会の輪廻だと思いますので、そういうことを含めて、教育委員会で、今後、十二分に御検討いただいて、検討してもらって、すてきな市原市の子どもたち、すばらしい青年あるいは市原市民を育成していきたいなと思っておりますので、ありがとうございました。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 市長からも御答弁いただきましたが、市長の思いと教育委員会の思いが一致して、市原の子どものために向かっていっていただきたいなというふうに思います。 次に、防災・防犯教育について伺います。 昨年3月11日の東日本大震災では、多くのとうとい人命が失われました。中でも、石巻市立大川小学校は余りにも悲惨な状況でありました。全校児童108人のうち、7割に当たる74人が、死亡、行方不明となってしまいました。なぜこれだけ多くの犠牲者が出たのか、避難誘導が適切でなかったのではないか、危機管理が欠如していたのではないかといったことが取りざたされています。 犯罪においても、相変わらず子どもたちが犠牲になっている事件が多過ぎます。悲しい言い方になってしまいますが、子どもであっても、みずからの安全は自分自身で守るという意識を常に持っていなければならないのではないでしょうか。 幸いにして、去る6月11日、市内の各高校、大学、特別支援学校の生徒・学生をメンバーとする市原ヤング防犯ボランティア隊が発足しました。また、本市では、国からお越しいただいております危機管理監もおられます。このようにプラスに働く要素がある中で、この要素を教育の中で活用し、小さいときから危機管理意識を身につけ、自主的に判断できるよう教育の中で醸成していくことが必要ではないかと考えますが、教育委員会としての見解を伺います。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 防災・防犯教育についてお答えいたします。 議員御指摘のとおり、3.11の東日本大震災においては、自分の意思で行動した子どもが、津波の被害から逃れることができたことから、小さいころからの防災に対する意識づけが大変重要であると考えております。現在、市内の小学校では、低学年のうちから、休み時間などに繰り返し避難訓練を実施し、ワンポイント避難訓練と申しておりますが、子どもたちが自主的に行動できるよう指導しておるところでございます。 教育委員会といたしましても、今回、危機管理監が配置されたことを機に、防災に関する各学校の危機管理意識をさらに高めてまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 僕はいつも思うんですけれども、一つの行動をとることによって、多くに波及する、そんな施策が大切だろうなというふうな思いで、今、質問させていただいております。 防災・防犯にかかわる危機管理意識は、子どものころから育てていくことが大事であります。特に、犯罪については、被害者になっても、また加害者になっても、不幸なことになってしまいます。そこで、再び伺いますが、現在、防災・防犯に対する教育を具体的にどのように進めているのか、お聞かせください。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 市原市教育委員会では、昨年5月に、大地震発生時の対応マニュアルを作成し、地震のメカニズムを知るための科学的な知識の習得、安全に避難するための実践力の向上、助け合う精神を培うための心の教育の充実などを、各学校に指示してまいりました。 その中で、市内の各小中学校では、以前から、交通安全と不審者対応の視点で作成した安全マップに、防災の視点を加えた修正は進めてまいりました。先日、行われました市内小中学校の一斉防災訓練においては、教職員や保護者、子どもたちの目で、通学路の再点検がなされたところであります。 教育委員会では、今後、これらの情報をもとに、新たに作成された安全マップを一層活用するように、各学校を指導してまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 防災・防犯意識の醸成、これは、教育現場だけではなく地域とのかかわりが最も大切だと思います。現に、地域福祉ネットワーク活動の中で、学校を巻き込んだ取り組みもされている地域があると伺っております。このことは、昔から学校は地域コミュニティーの中心であるとの意識からすれば、当然のことと思います。 石巻市立大川小学校の悲惨な状況を経験した今、地域と学校が一体となった危機管理意識の醸成は強く求められていると思います。学校側から地域へのアクションについてどう考えられているのか、お伺いいたします。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 議員御提言のとおり、防災・防犯は、学校教育現場だけではなく、家庭や地域との協働の中で実践されるものだととらえております。日常的に、地域への現在、働きかけを行っておるところでございます。 一例を申し上げますと、災害時における危険箇所などを記した安全マップを地域へ配布し、地域ぐるみで安全に関する情報を共有しております。そのほか、こども110番の家の設置、登下校の通学路安全指導、防犯パトロールなどを地域にお願いしているところでございます。 今後、学校と家庭、地域が同じ課題について話し合うため、学校・家庭・地域を結ぶ集会等で、情報を共有し、地域全体で子どもたちを見守る体制はつくってまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 先ほども触れさせていただいたんですが、ヤング防犯ボランティアができた。これは、今まで守られる立場の子どもたちが、自分自身で守っていくという自覚が芽生える、大きな効果が期待できる行動だと思います。どんな小さなことでもいい、みずからの意思で行動することが最も大事であると思います。ごみを拾う人は、やたらにごみを捨てないと思います。この思いを可能な範囲で小中学校にも広げられないか、見解をお伺いします。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 子どもたちは、体験によって身につくものだというふうに考えております。防災意識につきましても、実際に自分たちが体験することで、自分たちに防災の力が身についてくるものだと思いますので、このような体験を子どもたちが積極的にできるように、各学校に支援してまいりたいというふうに考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 今は防災についてという答弁だったと思いますけれども、防犯についても、意識づけという点では、あらゆる機会をとらえて、経験・体験をさせていただきたいと思います。 先ほども、地域の皆さんに働きかけて見守りをという話がありましたけれども、現状、地域は、私の地元においてもでありますが、防犯パトロールや子どもたちの見守りをしている方たち、これは、高齢化が、かなり進んでいるのが現状です。若い人たちが、そこに興味を持って、お手伝いしようという環境になっていないのも現状であります。 そういう意味からしましても、早くから子どもたちに、安心・安全なまちづくりについての意識づけをするということが必要なんだというふうに思っております。これは、教育の中で、ぜひ取り組んでいただきたいなというふうに思っております。 また、もう1点、防災においても、まさに同じことが言えると思います。市内各所にある消防団、これについては、いろいろな方たちが議会での発言もされておりますが、団員確保というのが、重要な問題になっているのが現状です。これも、小中学校の特別授業等で、見学や体験をさせることで、防災意識が芽生え、将来、疑問なく地域貢献に参加し、消防団に加盟してくれると期待できると思いますが、その点について見解を伺います。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 防災・防犯教育につきましては、自助・共助・公助の精神を子どもたちに、早いうちに植えつけることが必要ではないかなと考えております。 現在、学校教育の中では、自助・共助というところで強く指導しておりますが、それがやがて公助というふうにつながるように、各学校をまた指導してまいりたいというふうに考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 目で見る、体験するということが非常に大事だと思いますので、これも、地域の皆さんの力をかりるという意味では、ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、少人数学級について伺います。 本年第1回の定例会の冒頭で、市長は、「きめ細やかな教育を実践し、基礎学力の定着・向上を目的として、小学校のすべての学年において35人以下の少人数学級編制を行い、県内初の先進的な取り組みを実施する」と述べられました。また、小規模校としての特徴を生かし、20名以下の学級編制により、特色ある教育活動を実践する特認校指定し、市内全域からの通学も可能とする小規模学級特認校の取り組みも始め、他市に先駆けた取り組みを通して、未来の宝である子どもたちの豊かな心をはぐくんでいかれる考え方を示されました。このことについては、大いに評価できるものであります。 しかし、少人数にしなければ、子どもたちの豊かな心ははぐくまれないのでしょうか。少人数学級編制は、施設整備や教師の確保に多大な経費がかかるのは明白であります。市原市は、費用をかけずに、教育一番のまちを目指すということを考えてもよいのではないでしょうか。 一例でありますが、障がいのある子に対する支援において、人的・物的な支援のほかに、仲間同士の心の支援も重要ではないでしょうか。子どもたちが障がいのある仲間の世話を交代で行う、また小学校6年間、中学校3年間にわたり、障がいのある児童生徒のため、そのクラスはすべて1階にする。そういうことで、障がいのある子どもへの目配り、気配りが自然と芽生えてくれば、子どもたちにとっても、思いやりのある豊かな心の育成につながるものと考えます。そのような確固たる、かつ特徴のある教育方針が必要であると考えますが、教育委員会の見解を伺います。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 少人数学級についてお答えいたします。 市原市教育委員会が掲げている教育方針は、小学校から中学校までの9年間のスパンで、子どもたちを見守り、大切に育てていくことであります。具体的には、子ども一人一人に多くの大人がかかわり、生きる力である知識に裏づけられた学力、思いやりのある豊かな心、健康でたくましい体を子どもたちに身につけさせることであると考えております。 その方策の一つといたしまして、今年度、市原市教育委員会では、小学校1年生から6年生までのすべての学年の35人学級編制を実施したところであります。今後も、子どもたちをよりきめ細かく見守り、次代の市原市を担う子どもの育成は図ってまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 この件につきましても、先ほどの武道教育と同様に、施設の整備方針と教育方針がマッチしていなければいけないんだと思うんですね。これは、障がいの持った子どもたちを軽視するわけではありません。そういうとらえ方はしてほしくはないんですが、その子どもが、小学校に入学してきたときに、エレベーターを数千万かけて設置する、それが市原の教育だとは思えないんですね。 ですから、そういう意味で、そういうハード的な整備を考えることも、もちろん大切でありますけれども、せっかくのそういう子どもたちが友人として入ってきたのであれば、子どもたちが、仲間意識を持って、その障がいのある子を支えていく、そんな思いやりのある教育にも転化していただければありがたいなというふうに思います。 市原市の少人数学級編制による理念、指導の理念や目的等については、これは十分共感できるものであります。しかし、無尽蔵に費用をかければ必ずしもよい教育が得られるとは限りません。教職員の配置について、予算等の面で、困難な面もあろうかと思います。教職員の不足する分、指導の面で補っていることや、特筆する教育手法があればお聞かせください。 ○菊地洋己議長 中村哲弥学校教育部長。 ◎中村哲弥学校教育部長 先ほども申し上げましたが、少人数学級推進事業では、一人一人の子どもをきめ細かく指導していくために、より多くの教員を配置しておりますが、議員御指摘のとおり、教職員の力量を高めることも大切であると考えております。教職員一人一人の力量を高めるために、現在、子どものニーズに適切に対応するための研修、学級集団を高めるための研修等、教育センターを中心に実施しておるところであります。 また、教職員を補うため、社会人活用として、地域に住む専門的な技能を持つ人による特別授業を実施したり、ボランティアによる本の読み聞かせをお願いしたり、学生ボランティアによる授業や部活動の補助等を要請し、多面的に子どもたちを指導しておるところでございます。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 先ほども、少人数学級に反対であるという思いではないというふうに申し上げさせていただきました。ただ、ふと思うと、例えば、国の定める適正人数というんですか、クラスの適正人数が30人から35人ぐらいだろうと言われているというふうにもお伺いいたしました。市原市の場合は35人以下を目指すということでありますが、例えば36人だった場合はどうするんでしょう。これは、2クラスに分けて、18人、18人のクラスになってしまったら、果たしてこれが適正人数の授業になると言えるのか、この辺に疑問が残るところであります。 そう考えると、これは、方針として決めた施策でありますから、簡単に覆すことはできないかもしれませんけれども、ある程度、柔軟な対応も必要ではないかと思います。例えば、35人ぐらい学級(笑声)、これもへ理屈でありますけれども、そういう部分もあってしかるべきなのかなというふうに思います。 また、これは、先ほどからもいろいろなお話の中で、税収が下がっている、大変な状況の中で、限られた予算の中で、いかに効果を上げるかということが大切なんだというふうに思います。そして、明確に、35人学級、35人以下というふうに決めたがために、今も申し上げましたが、1クラス18人になっても2クラスにすると、そういうことによって、教職員の配置を余儀なくされて、本来、配置が必要とされる、先ほども申しましたが、障がいを持った子どもたちに対する補助職員であったり、そういうものの配置が、予算上、削られるのであれば、これは片手落ちの施策だと思います。 この件についてお伺いしても、どういう答弁が返ってくるかも、自分自身もわかりませんけれども、できることならば、凝り固まった方針だけでなく、柔軟に対応することによって、市原の子どもの教育に当たっていただきたいと思います。これについては、答弁は求めません、余りに自分の思いが強いものですから、すみません。 それでは、質問の中でも、再三、述べさせていただきました「子どもは未来の宝」「教育一番のまち」ということが事あるごとに言われ続けてまいりました。宝の原石ならば、どのように磨き上げるのか、また何をもって一番なのか、自問自答しても納得できる回答が見つかりません。ただ、言えることは、子どもたちのために、信念に裏打ちされた確固たる教育ビジョンと、それを実現しようとする気概が最も大切ではないかと思うようになりました。 教育長が、以前おっしゃられたことが今も耳から離れません。「1世紀前の会津藩の什の教育や薩摩藩の郷中教育が現在でもその地方の人々の心の水脈として生きているように、私たちの試みが、後世の歴史家から、これが市原の教育だと言われることを夢見ています」という話です。教育一番の市原を目指すのであれば、国の定めた学習指導要領に、いかに市原の独自性を上乗せしていくのかが大事であると思います。 市原市は、来年、50周年を迎えるわけでありますが、広域な市原市にとって、整備すべきハードはおおよそ完成を見ることとなると思います。そんな中で、これから先50年、どういうふうに見据えて市原の教育をしていくのか、どうお考えになるのか、教育長の思いをお聞かせください。 ○菊地洋己議長 山崎正夫教育長。 ◎山崎正夫教育長 最初に、小出議員が個別質問の内容で教育委員会一本に絞って御質問なさったわけですが、うちのほうの答弁を聞いてどんな思いでございましょうか。初め、うちのほうの連中が議員に聞き取りに行ったときに帰ってきて、「教育長、小出議員はかっかしていて大変だったですよ」ということを聞いていましたので、私がきょう答弁で「まあまあ」というふうに言おうと思ったら、えらい落ちついて、ぐっと抑えて御質問なさっているので、聞いている私のほうがいらいらしまして(笑声)、どういうふうな答弁になるか心配ですけれども、思いを話させていただきたいと思います。 ただ、うちのほうの今の連中の答弁を補足させていただきますけれども、いろいろお話がありました。例えば、体育館の利用の問題、これは市長のほうからもお話がありましたけれども、それから外部人材の活用の問題もありました。防災教育の問題もありました。それから、特に学級定数の問題もありました。どれもこれも答弁させていただいたわけですけれども、今、課題が見つかったところというか、今まで掘り起こした問題だというふうに思っております。きょう、十分に満足していただけない回答が多かったかと思いますけれども、これは、私としては、こういう問題が、今、教育界にあるということを小出議員初め議員の皆さんにおわかりいただいただけでも、きょう質問していただいて、大変、価値があったかなというふうに思っています。 これから長期や短期的な解決を視野に入れて、教育委員会全体でこの解決に向かって努力してまいりたいというふうに思っております。 ところで、今の私への質問でございますが、今、議員は、子どもは未来の宝だというお話をされたんですが、私は、この言葉を聞くと、昔、漢文の先生に「玉磨かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず」と、昔、漢文の時間に教わって、その先生が吟詠でやりまして、その当時は、私は、よく意味がわからなかったけれども、いい言葉だなと思って、いつもこの言葉を聞くと、その漢文の先生を思い出すんです。 私は、議員が、原石ならばだれが、磨き上げるのかというお話がありました。それから、もう1つは、教育一番のまちといっても、何が教育一番のまちだよというお話もありましたので、私なりの答弁をさせていただきたいと思いますが、時間の関係で、長い時間がありませんので、まとめて、単純化して、こういうことをやったら市原の教育がよくなるのではないかなということで、誤解される心配があるんですけれども、私の個人的な考えを申し上げたいというふうに思います。 教育というと、何か学校だけで、黒板を後ろにして、先生が、教えるのが教育だというふうに思いますが、我々の後事を託す子どもを育てる、要するに大人が子どもを育てるというもうちょっと大きく教育を考えると、私は、子どもを育てるというのは、3つあると思うんですね、3面あると思うんです。ここへ三角柱がありますが、1面、2面、3面、子どもを育てるには、3面必要だと思うんです。 まず、第1面は、教育の「教」という字を教えるという部分が1つです、それからもう1つは、「育」の育てる部分が1つです、もう1つは、子どもが自分で育っていくのをじっと待つ、この3つが、私は教育にどうしても大事なものではないかというふうに思います。 すなわち、第1面の「教」の部分、教えるというのは、当然、知識だとか技能とか規範を教えるのがこの第1面です。それから、第2面は、育てるというところがあります。育てるというのは何かというと、例えば自立性を育てるとか、協調性を育てるとか、社交性を育てるとか、忍耐力を育てるとか、いろいろありますよね、これが育てるという部分。それから最後の3面は、子どもは、我々が何を言わなくても、自分で育ってくるというところがあるわけで、これが、育ってくるものを待つというこの3つだと思います。 この3つを私たちは、ちゃんと持って後輩たちを育てていかないと、大人が育てていかないと、学校だけに特化して子どもを育てるというと、必ず無理がいくと思います。だから、要するに育てる部分と、それから教える部分と、要するに待つ部分と、この3つをしっかりセットして、3面で後輩たちを育てていく必要があると思うんですね。 だれが子どもを育てていくのかということになるんですけれども、これは、過日、鈴木議員の質問だったと思いますが、それにお答えしたと思いますけれども、かつては、「三尺下がって師の影を踏まず」という、そういう時代がありました。そういう師弟関係の中で学校教育が行われていたんですね。それから、あと家庭教育では、家父長制があったり、それから大家族制というのがあって、家庭教育が行われていたんです。それから、世の中では何かというと、世間体というのがありました、昔。世間体というのがだんだんなくなっていく。こういうふうにして、世の中がみんな大きく変わっちゃっているわけですよね。 だから、私が今あちこちで言っているのは、子どもを育てるというのは、学校だけではだめなんです。地域の人たちと、それから家庭と、この3つが一緒になって、子どもを育てなくちゃいけないんですよということであちこちで申し上げているんですけれども、私は、これからの市原は、その3者が一体となってやらなければいけないんではないかというふうに思います。 結論を今、申し上げましたように、これからの教育は、この3つがとにかくどうしても一緒にやらなくちゃいけない。だれが悪い、こっちが悪いなんて言っている暇はないんです。この3つがとにかく一緒にやらなくちゃいけないというふうに思って、あえて仕事分担をすれば、おぎゃあと生まれて小学校に入るまでは、いわゆる学齢前は、主に家庭教育が責任を持ってやっていただく。学校へ入ったら学校教育が中心でやってもらって、社会に出たらみんながやるという、とにかくみんなで分担して子どもを育てなければ、よく市長が、子どもを育ててちゃんとしておかないと、私たちの未来がないというふうに、私も、今の子育ては非常に大きな曲がり角に立っていると思いますので、みんなでやっていきたいと思います。 それから、最後に子育て一番のまちは何かというお話がありました。議員も、金をかけるばかりが子育て一番じゃないよと、大体、私と意見が一致していると思いますけれども、子育て一番のまちというのは、教育予算が多いということだけが、唯一の指標というか、メルクマールではないと思うんですね。3者が一緒になって、しっかりした教育も行っている3面からの教育を市民がまとめて、みんなで協力してやるという市原の教育が、周りの市民から、「すごいな、市原はすごいよな、ああいう教育をやっているんだよな」ということで評価されて、市原に引っ越そうかというふうなことで、30万人ぐらいの市原市の市民がふえてきたときに、子育て一番になるんだろうというふうに思います。 ですから、あしたからこうなるとは、私は思いませんけれども、とにかくそういう共通認識のもとで、学校と地域と家庭が、みんなで頑張ってやる必要があるかなと、そんなことで、今、きょう現在、私は生きております。 ○菊地洋己議長 小出譲治議員。 ◆小出譲治議員 教育長、ありがとうございました。本当に教育長の熱い思いは十分に伝わりました。 自分を弁明するわけではありませんが、聞き取りのときにかっかしていたということもありましたけれども、決して教育委員会の敵ではないというのは、改めて申し上げさせていただきたいと思います。 今回、質問させていただきましたが、すぐ解決できる問題を質問させていただきませんので、やりとりとしてお聞きになっている皆さんも十分満足できたかというと、微妙なところがあるかもしれませんが、この質問によって、何かのきっかけ、問題提起になればいいなというふうに思っております。 来年はいよいよ市制50周年です。50周年の大きな節目の年に向かい、これから先50年を見据えた市原の子どもづくりに、それぞれの立場の中でみんなが一丸となって取り組んでまいりましょう。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○菊地洋己議長 15番 山本茂雄議員。     〔15番 山本茂雄議員登壇〕 ◆山本茂雄議員 議席15番 山本茂雄でございます。市政に関する一般質問を通告に基づき質問させていただきます。 有害獣対策について、有害獣の現状と課題について伺います。 平成22年度、獣類による農作物被害状況は全国で約186億円であり、そのうち、イノシシ被害金額は約67億円です。千葉県では2億2,548万円で、そのうち、イノシシ被害金額は1億4,990万円でありました。本市でも、南総・加茂地域を中心に、有害獣の深刻な被害を受けています。地域の過疎化や高齢化により、耕作放棄地がふえたり、山の手入れが不十分になったためで、イノシシなどの生育エリアが、人里に近くなったことが原因の一つだと推定されます。 平成21年度、稲・野菜類を中心に、1,479万円余りの被害報告がされています。この問題は、農作物の金額的な被害にとどまらず、中山間地域を中心に、営農の断念や耕作放棄地の増加を加速する点が指摘される状況となっています。また、気象災害とも異なり、効果的な対策を打たなければ、被害が拡大していくという特徴もあります。 かつて、イノシシが山にいたころは、田畑を荒らすことはありませんでした。ところが、最近では、集落には、収穫残渣、生ごみ、放棄竹林のタケノコ、家庭菜園の野菜や果物など、イノシシが、安心して食べられるえさが豊富で、私の地域でもイノシシの被害が発生しております。このような危機意識から、地域の実態に即した抜本的な対策と強化を図る必要があると思います。イノシシは、十二支の一つで、私たちにとってなじみのある動物ですが、意外とその生態は知られておらず、被害対策の第一歩は、まずイノシシのことを正確に知り、圃場周辺の生活痕跡を見逃さないことです。 また、有害獣被害対策は、例えば侵入防止さくの設置等を行えば、効果は得られますが、それで完結するものではありません。自治体の連携による広域的な対策も重要で、人材育成など、時間をかけて取り組む必要もあります。市原市有害鳥獣対策協議会が各地で対策を講じたり、千葉県野生対策本部が本年4月に千葉県イノシシ対策マニュアルを作成したり、関係機関も力を入れています。本市の有害獣の現状と課題についてお聞かせください。 以上で1回目の質問を終わります。 ○菊地洋己議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。石井賢二経済部長。     〔石井賢二経済部長登壇〕 ◎石井賢二経済部長 有害獣の現状と課題についてお答えいたします。 イノシシなどの有害獣による農作物被害は、これまで市南部地域での発生が中心でありましたが、北部地域などにおいても新たに被害が発生するなど、市内全域に拡大しつつあります。このことにより、平成23年度の有害獣による農作物の被害金額は4,322万円であり、そのうち、イノシシによる被害金額は3,226万7,000円でございました。 市といたしましては、猟友会へ駆除業務を委託するとともに、町会との協働による捕獲を実施しており、被害の最も大きいイノシシにつきましては、平成23年度は365頭を捕獲したところであります。課題といたしましては、有害獣対策の実施に伴う農家の経済的負担の増加、営農断念による耕作放棄地の増加、各種施策の実施に伴う市の財政的負担の増加、駆除業務を行っていただいている猟友会の高齢化などによる捕獲従事者の減少などがあるものと認識しております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 市内全域に、この鳥獣被害が拡大されておりますし、今、部長からも課題について何点かございましたけれども、この課題の対策について何点か質問させていただきたいと思っております。 イノシシの対策の鉄則は、早期発見、早期対策であり、被害が激化してからの対策は、費用も手間も膨大に必要で、捕獲、保護さく追い払い、えさ場、隠れ場や通り道をなくす、どれか1つだけの対策では、効果が弱くなります。その中で、イノシシの捕獲となれば、狩猟免許も必要ですし、わなの製作費や購入、設置、日常の点検、えさまき、とめ刺し、埋設など、大変な労力と経費がかかります。また、イノシシの痕跡など、把握しておくことも大切で、農家が戸別に対策をとっても、経済的な負担が大きく、集落みんなで取り組めば、被害軽減に効果的で、経済的負担も軽くなります。 私の親戚も、地域の協力員として有害獣の対策のためにわなをかけております。地域ぐるみで捕獲するための地域の協力員の活動についてお聞かせください。 ○菊地洋己議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 地域の協力員ということで、町会の活動ということでお答えさせていだたきたいというふうに思っております。 町会による捕獲につきましては、平成21年度に17町会で開始され、現在は31町会が狩猟免許を取得してイノシシの捕獲に取り組んでいただいております。捕獲に取り組まれている町会にあっては、おりの設置からえさの仕掛け及び定期的な巡回を行うとともに、捕獲後の適正な処分までも実施するなど、地域ぐるみで活動されております。 ふえ続けるイノシシなどによる農作物被害を未然に防止するには、現地を熟知している町会などの地域で協力していただいている皆様による活動が不可欠であり、今後も協働による取り組みを推進してまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 本当に地域の協力の活動が大切でありますし、31町会の方がこの取り組みの中でやられております。私の親戚の方にも伺いましたけれども、一人で行って、一人でわなをかけて、全部やっぱり管理しているということ、そのことに対しても大変であるという声も聞いておりますし、地域で協力するということであれば、被害対策に効果を上げている集落を見ると、わな組合、そして捕獲実施隊など、捕獲を中心にした組織をつくり、役割をみんなで分担し、捕獲を進めているところもあります。 また、捕獲したイノシシの処理は埋めれば終了ですけれども、大多喜町の食肉利用をすることで、他地域や他産業への波及効果もあると思います。食肉については、経済部長にも話したことがありますけれども、イノシシが何を食べているのか、特に今回は、タケノコの問題もあり、難しいことは理解しておりますけれども、今後、本市として、課題解決のための組織づくりについての見解をお聞かせください。 ○菊地洋己議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 イノシシの肉の食肉利用という形でお答えをさせていただきたいというふうに思っております。 市では、イノシシの食肉利用について、広域的な観光振興を推進するための特産品として活用できないか、中房総観光推進ネットワークのメンバーであり、処理加工施設を持つ大多喜町と協議を進めさせていただいていたところでございます。しかしながら、御指摘がございましたように、東京電力の原子力発電所の事故に起因する放射性物質の影響により、大多喜町がイノシシの肉の販売を自粛しておりましたことから、現在、協議が一時中断している状況にございます。 ところが、最近、千葉県が、今月、発表いたしましたけれども、野生鳥獣肉の放射性物質モニタリング検査の結果が出まして、安全性が確認できました。しかしながら、施設の再開にはしばらく時間を要すると大多喜町のほうから伺っております。このため、施設再開の準備のめどが整い次第、大多喜町と協議を再開してまいりたいというふうに考えております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 食肉の話がございましたけれども、組織づくりについて答弁をお願いします。 ○菊地洋己議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 食肉の関係で、組織づくりという形なんですけれども、先ほども申しましたけれども、特産品としての価値といいますか、そういったものを見出していく必要があるのかなというふうに思っております。 そういうことを考えますと、私ども1市という話ではなくて、中房総トータル、多くの自治体と手を組んでやっていくことも一つの方法かなというふうに思っていますし、そこに地域の方々が参加していただく、そういうような組織というものを考えていきたいなというふうに思っています。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 この質問に関しては、食肉もそうですけれども、被害を防ぐためのわな組合とか実施隊とかいうその組織も大切でありますよという答弁も求めたわけですけれども、今、町会の協力員の方も一生懸命取り組んでおります。そして、組織をつくって、取り組みをしているところもございますので、その観点から次の質問に移ります。 「わな特区」制度について伺います。 野生鳥獣がどうしてこれほどまでに里に来るのか、山林などの生育環境や生態を全国規模で調査する必要もあります。大学や専門知識を持つ人たち、または行政が、連携・協力し、データに基づいた長期的な対策を実行することが重要であることは言うまでもありません。また、狩猟者の減少や高齢化が進む中で、地域ぐるみによる自衛的な捕獲を進め、野生鳥獣による農業被害を防ぐための取り組みが模索されております。 こうした取り組みの一つとして、狩猟免許を持たない人でも、講習を受ければ、わなによる有害鳥獣捕獲の補助者になることができるという、わな特区という特区制度があります。このわなによる有害鳥獣の捕獲の補助者になることができるわな特区が、本年4月から全国展開されました。しかし、現実は、このわな特区という制度はあるものの、これまでに特区認定を受けて、実際に活動までにこぎつけたのはわずかな地域のみで、行政、狩猟会、農家などの合意形成、地域ぐるみの取り組みがかぎとなっております。 全国農業新聞、2月17日の記事では、愛知県北東部に位置し、面積の93%が山林で占められる豊根村。ふえ続ける農作物の鳥獣被害を何とかしようと、わな特区による捕獲対策に乗り出して、もうじき3年目を迎えます。同村で特に深刻なのはシカによる被害、狩猟免許がない農家は、猟師、猟友会に捕獲を頼むしかありません。しかし、それだけでは、どうしても限界がある。そこで、目をつけたのがわな特区。2009年7月に特区認定を受けて以降、対策を本格的にスタートさせました。 仕組みは、猟師と狩猟免許を持たない農家が、グループをつくり、被害を抑えるというもの。グループには、わな免許を持つリーダーが1人いて、わなの設置や撤去、捕獲獣の処分などを行う。銃免許を持つメンバーは、主にとめ刺しを受け持つ。農家の役目は、毎日、見回り、くくりわなを使い、農作物の味を覚えてしまったシカは確実に捕獲する。こうした活動が成果を上げ、特区事業によるシカの捕獲数は、09年度の21頭から11年度は169頭へと大幅に増加。10月末現在、口コミで効果が伝わり、捕獲グループ数も、10年度の9グループ、73人から、11年度、15グループ、88人へと増加。参加者は、今後もふえていく見込みという。自分でわなを設置しようと、わな免許の習得者もふえたとの記事でありました。 本市として、わな特区制度を展開することで、被害を防ぐことにつながると考えますが、見解をお聞かせください。 ○菊地洋己議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 わな特区制度についてお答えいたします。 国では、わな特区での有効性を考慮し、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づき策定しております、「鳥獣の保護を図るための事業を実施するための基本的な指針」の改正が行われ、既成の特例措置を全国的に一般化することとされました。 これにより、平成24年度からは、本市におきましても、狩猟免許を有しない方が、一定の要件を満たせば、補助者として有害獣の捕獲作業の一部に携わることが可能となったところでございます。市といたしましては、法改正により可能となった補助者による有害獣の捕獲について、従事者の安全性確保などを考慮し、町会や猟友会とともに勉強会を進め、わな特区の有効活用を図ってまいりたいというふうに思っております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 市原市としても、24年度、本年度から進めていただくという答弁でございます。 私も、講習を受けて、その補助者になり、私の地元においても被害が拡大しておりますので、そういう形で私自身も取り組んでいく、そういう決意をしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 今、24年度から取り組まれるということで、この講習を受けたときの費用の負担の面はどうするのかというのが一つの質問でございます。そしてもう1つは、狩猟免許取得者の減少と高齢化の問題もありまして、おりの購入費や狩猟免許の取得への助成金を今、行っておりますけれども、狩猟免許の更新をするときに対しての費用負担の軽減措置についてお聞かせいただければと思います。 ○菊地洋己議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 市では、急速に拡大する有害鳥獣被害に対し、猟友会への駆除委託に加え、町会の皆様との協働による被害防止対策として、おりわなの購入や駆除を行うための狩猟免許の取得、電気さくの設置に要する費用を補助するなど、さまざまな支援を行ってまいりました。現在、被害区域は市の全域に拡大していく傾向にありますから、今後とも、駆除対策が必要となる町会のために、こうした支援を行うことは基本としてまいりたいというふうに考えております。 このため、おりわなの維持管理や狩猟免許の更新に係る費用について、現状では応分な御負担をお願いしていきたいと考えておりますけれども、今後、どのような支援ができるのか、検討してまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 猟友会の方たちにも話を聞いておりますけれども、どうしても、更新のときの費用の負担、しっかり軽減措置等をとってほしいということも聞いておりますので、さらに検討をお願いしたいと思います。 次の質問に入ります。 地域で取り組むことも大切であるということの中で、もう1つ、この対策を講じるための中で、バッファーゾーン(緩衝地帯)の整備について伺います。 農地や住宅地等に隣接する山林(里山)の荒廃が進んだ結果、生育域を広げたイノシシ、猿等の野生生物が、農地や住宅地に出没し、農作物や人に被害が増加している。このために、里山を帯状に整備することで、人と野生生物とを隔てるバッファーゾーン(緩衝地帯)として創生するとともに、奥山には、実のなる広葉樹等を植栽し、野生生物が生育しやすい環境に再生することで、被害を防止することができます。 本市でも、野生生物とのバッファーゾーン創生モデル事業を実施する必要があると考えますが、見解をお聞かせください。 ○菊地洋己議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 緩衝地帯の整備についてお答えいたします。 野生動物の生育区域と人間の生活区域の間に緩衝地帯を整備することは、集落ぐるみで農作物被害を防ぐための対策の一つでございます。 市では、これまで、緩衝地帯の実効性を確認するため、飯給・徳氏地区においてモデル事業を実施しているところでございます。事業の実施に際しましては、緩衝地帯整備後の継続的な維持が重要でありますことから、場所の選定はもとより、整備や整備後の維持管理に要する負担、地域での役割分担など、細部にわたってのルールづくりについて集落で十分に協議を重ねる必要がございます。 今後は、このモデル事業の実質的な効果や維持管理上で生じる課題などを見きわめてまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 飯給でモデル事業として進められているわけでございますけれども、里山等、管理するための費用等もかかります。補助金等を出して進めている地域もございますけれども、今後、さらにこの緩衝地帯を設置するため、ほかの地域でも行う可能性も今後出てくると思いますので、補助金の交付についての考えをお聞かせいただければと思います。 ○菊地洋己議長 石井賢二経済部長。
    ◎石井賢二経済部長 今後の支援のあり方につきましては、まずはモデル事業で実施しております飯給・徳氏地区の成果を見きわめた上で、検討してまいりたいというふうに考えております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 この最初の質問に関しては、捕獲をメーンで質問しましたけれども、バッファーゾーンに関しては、人と野生生物が、共同に、捕まえるんじゃなくて、そういうバッファーゾーンでございますので、モデル地域もさらに進むように、今後、一生懸命、市としてまた取り組んでいかれることを要望しておきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 次の質問に移ります。 1%市民活動団体支援制度の導入について伺います。 平成23年9月議会において、市民活動を支援できる1%市民活動団体支援制度の質問を取り上げましたけれども、今回2回目の質問をさせていただきます。 本市でも、市民活動団体が行う事業について、支援を行っていることに対し、感謝を申し上げます。 市原市協働によるまちづくりルールへの提言書を読ませていただきました。その中で、市民の課題があります。人材不足、資金不足、市民活動に関する情報不足等、市の事業を市民活動団体に委託したいけれども、人材面など、十分な態勢がとれるのだろうかとの意見があるようでございます。 本年も、4月23日から5月18日まで、いちはらを「ありがとう」という気持ちでいっぱいにするため、参加申し込みがされました。また、6月30日と7月14日には、「うちのボランティア、集まらないし、すぐ辞める!」対策講座が計画されております。 本市の市民活動団体数と取り組みについてお聞かせください。 ○菊地洋己議長 立花康寿市民生活部長。 ◎立花康寿市民生活部長 1%市民活動団体支援制度の導入についてお答えいたします。 初めに、市民活動団体数についてでありますが、自主防災組織や自主防犯組織、道路、河川、公園の各愛護団体などを数えますと、優に350団体を超えております。 また、ボランティアグループとして市民活動センターに登録されている団体は、現在、179団体となっており、そのほかに、NPO法人など、独自に市民活動を行っている団体が多数あり、さらには広義の市民活動団体といたしまして、約520の町会・自治会などもございますことから、相当数に上るものと認識しております。 次に、現在の市民活動支援の取り組みについてでありますが、資金面での支援といたしましては、御質問にありましたように、地域で課題解決に取り組む団体の後押しすることを目的に、市民活動支援補助事業を行っております。このほか、公園愛護団体への協力金交付や河川愛護団体への支援、里山団体への補助金制度など、多様な支援制度を部門ごとに行っているところでございます。 また、今年度、市民活動センターで開催を予定しております「うちのボランティア、集まらないし、すぐ辞める!」対策講座ですが、これは、国の補助を受け、千葉県が中間支援団体に委託して実施する事業の一つとして開催されるものであり、人材不足対策の一環として支援しようとするものでございます。 今後も、これらの支援を効果的に行うことで、人材や資金、情報等の不足が少しでも解消できるよう取り組んでまいります。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 具体的に、市民団体数は、優に超えている、350団体、179団体、NPO、町会を含めると、数多くの団体ということでございますし、市民との協働というのが一番大事であるわけでございますので、この支援事業を見ましたけれども、多分、団体数が申し込まれて、補助金が、10万円、30万円という形になっております。多くの団体の中でも、ごく限られた団体が支援の補助事業を受けているわけでございます。それに対して、もっともっと多くの市民団体の支援制度をするための1%の市民活動団体の支援が、大事であるというのが次の質問なわけでございますけれども、昨年の質問でも、「市民活動団体に対して、資金的な支援を行う市原市の制度は急務であると考えており、現在、関係機関や団体とともに事業を進めているところです」との答弁でございました。現在、どのように進めているのか、あわせて1%市民活動団体支援制度の導入に対しての考えをお聞かせください。 ○菊地洋己議長 立花康寿市民生活部長。 ◎立花康寿市民生活部長 初めに、関係機関や団体とともに事業を進めている内容についてお答えします。 本市では、昨年度と今年度の2カ年限定で実施されております国の新しい補助制度を活用しまして、当市を中心に、千葉市と袖ケ浦市を加えたモデル事業に参画しているところです。この事業は、千葉県から中間支援団体としてNPO法人が委託を受け、企業、市民、市と協働して、市民活動団体に不可欠な資金、物的人材等の資源を寄附等によって提供いただき、それらを循環させることで、市民活動の支える仕組みをつくろうというものでございます。 昨年度の取り組みといたしましては、市民活動団体が、市民から共感を得るためには、何をすべきかを学ぶ連続講座、1,500社への企業アンケート、情報冊子の発行、事業者と市民活動団体のマッチングの場づくりを実施したところでございます。また、今年度におきましては、昨年度の実績を踏まえ、より実践的で共通性の高い内容に発展させて、モデル事業を実施していく計画となっております。 次に、1%市民活動団体支援制度の導入の考え方についてお答えいたします。 この制度は、納税者の意思で、市民税の1%分を市民活動の支援に充てることができるというものであり、あわせて税への関心から、市政への関心も高めていこうという市民参加の仕組みの一つであると認識しております。 しかしながら、例えば先進導入自治体であります市川市の制度を見ますと、専業主婦を初めとして、非納税者が参加できないといった課題、そして支援を届けた納税者は、全体の数%程度にとどまるといった問題、それから支援を受けるのは、いつも少年野球チームなどが、多くの支援を集めているといった状況などが見受けられます。このような中で、国からは、今後の新しい公共施策の方向としまして、寄附控除によって、市民活動を支える基金等への市民参加も促すといった、市民活動を柔軟に支えることのできる制度を、充実・促進する考えが打ち出されております。 そこで、本市におきましては、税金ですべてを賄うのではなく、さきに申し上げましたモデル事業などを通じ、寄附文化を育てる仕組みづくりについて、関係機関や関係部署と連携を図りながら検討しているところであります。したがいまして、1%市民活動支援事業につきましては、先進導入自治体の状況、それから国の方向や本市でのこれまでの取り組みの内容等、比較考量をしながら、どのような形のバランスをとって進めるか、さらに研究を進め、引き続き検討してまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 市川市の例で昨年も質問しましたけれども、今、部長からも、市川市でのいろんな課題もあるんですよという答弁でございました。モデル事業を通して進めていきますということで、京葉コラボというのが本年も2月16日に開催されました。寄附や物品、人材の提供ということで開催されておりますことはよくわかっておりますけれども、ここでもう一度、この1%に関しての市民活動団体支援、研究という答弁でございましたけれども、本当に納税者の方が参加できる、だけど主婦の方は参加できないという、いろんな市川の課題もございましたけれども、しっかり市民団体の数が市原市も多くあるわけでございますので、そこに市民の方が1%出資する中で市民団体にということもございますので、さらに協議、また検討を重ねて、実現できるようにお願いしたいと思います。 最後の質問でございますけれども、市原市の新行政改革大綱(第5次)には、「市民との信頼関係の構築」の中で、「市民活動団体と行政が信頼しあい、対等な立場でまちづくりを進めるため、協働・連携を推進します」とあります。市民と行政の協働によるまちづくりが進むことで、市民満足度のさらなる向上につながると思います。 これも、市川市での昨年の質問でございますけれども、もう一度、地域ポイント制度についてのお考えをお聞かせください。 ○菊地洋己議長 立花康寿市民生活部長。 ◎立花康寿市民生活部長 公共による地域ポイント制度についてでありますが、この制度は、地域内で限定のポイントという得点を付与することで、有料公共施設などの利用を受けることができる制度であると認識しております。 確かに、地域ポイント制度は、これまで市民活動やボランティア活動に縁遠かった人や子どもまでも楽しみながら参加できる制度として、大きな魅力のある制度と考えております。しかしながら、ボランティア活動全般に対して、何にでもポイントを付与するというのは現実的ではなく、あらかじめ市が指定する活動に限られてしまい、市民が自主的に進める活動について、ポイントを付与することが困難であるといった避けがたい課題もございます。 何よりも、ポイント利用について魅力的で新しいサービスを提供し続けなければ、ポイント制度を広めることも続けることも困難という部分もございます。また、市民と行政の協働によるまちづくりを考えるときに、地域ポイント制度は、むしろ民間が得意とする分野ではないかと考えております。 したがいまして、本市といたしましては、引き続き、こうした課題への対応と効果的な方法を検証してまいりたいと考えております。 ○菊地洋己議長 山本茂雄議員。 ◆山本茂雄議員 いずれにしても、市民と協働によるまちづくりの中で、さらに市原市民満足度が増すような施策の取り組みをよろしくお願いしたいと思います。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○菊地洋己議長 この際、暫時休憩いたします。               午前11時45分休憩-----------------------------------               午後1時00分再開 ○勝地豊副議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 21番 宮国克明議員。     〔21番 宮国克明議員登壇〕 ◆宮国克明議員 議席21番 宮国克明です。市政に関する一般質問を行いますので、執行部の皆さんの忌憚のない答弁をよろしくお願いし、市政の一助としていきたいと思います。 それでは、質問に先立ちまして、故高橋利美議員の御冥福をお祈りするとともに、30年以上にわたる政治活動、議員活動に改めて敬意を表するものであります。本当に御苦労さまでございました。 それでは、質問に入ります。 防災対策についてであります。 東日本大震災から1年3カ月以上が経過しました。全国死者数1万5,844名、阪神・淡路大震災では6,434名でございました。戦後の災害史上、最多の死者数を記録したわけであります。そして、さらにいまだに何万人もの避難されている方々が全国におられます。一日も早い復興に向けて、国民が一丸となって頑張らねばなりません。 先日、テレビで、各地に避難されている福島県双葉町の住民の方々を放映しておりました。帰りたくても帰れないジレンマで、ストレスがたまり、どうしようもない。早く何とか双葉町を再興してほしい、このように訴えておられました。 昨年の大地震は、マグニチュード9という途方もない大地震でした。私たちの地震に対する認識を基本的に変えた大地震でありました。今まで見たこともない大津波は、多くの被害者を出しました。加えて、原発事故は多くの避難者を生み出しました。このような大災害をだれが予想し得たでしょうか。私たちは、このような大災害があるんだ、30年以内に70%の確率で、この関東で大地震が発生するおそれがあるんだということを教えられたわけであります。 昨年の選挙では、全国的にこのような大災害に備えなければならないと訴えました。市原市の市長選挙、市議会選挙でも訴えました。皆様も訴えたと思います。いわば選挙公約でもありました。私も、防災計画の見直しを訴えてきたことは忘れもしません。 そこで、お伺いしますが、防災対策を見直す上で、大地震の想定についてどのような想定をされているか、お伺いいたします。 これで第1回目の質問といたします。 ○勝地豊副議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。桑原 健危機管理監。     〔桑原 健危機管理監登壇〕 ◎桑原健危機管理監 地域防災計画における想定地震についてお答えいたします。 現地域防災計画につきましては、平成22年8月に修正を行ったところでございますけれども、この中での想定地震につきましては、東京湾北部地震、マグニチュード7.3としたところでございます。 なお、これにつきましては、その時点におけます最新の知見を踏まえまして、既存の兵庫県南部地震と同程度の直下型地震というものから、東京湾北部地震に見直しを行っておるところでございます。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 今、現在の地震の想定は、東京湾北部地震の7.3の規模の地震だという答弁がありました。これは昨年3月11日の大地震の前の想定だと思うんですね。これにつきましては、千葉県がことしに入って千葉県地域防災計画修正の基本方針というものを出しまして、市のほうにも、当然、内容が伝わりまして、今、市で検討しているんじゃないかというふうに思うんです。 この中では、国の中央防災会議が、東日本大震災の教訓を得て、最大クラスの地震を想定しなければならなくなったというような見解を出していると思うんですね。それに基づいて千葉県も、この基本方針を出しまして、千葉県における防災をどうしていくのかという考え方を出していると思うんですけれども、これについて、修正内容というんですか、市原市がこれからとるべき内容、つまり基本方針をどうしていくのかということについて、我々も考えていかなくちゃならないと思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 市の基本方針についてお答えいたします。 まず、千葉県におきましては、昨年12月に行いました国の防災基本計画、こちらの修正を受けまして、本年8月には、千葉県地域防災計画、こちらの修正を終える予定というふうに聞いておるところで、現在、パブリックコメントの募集をしているという状況でございます。 この中で、想定地震につきましては、現在、国の中央防災会議におきまして、東北地方太平洋沖地震を踏まえ再検討をしていると、こういったところから、今回の修正においては、県の計画では見直しを行わないといった状況でございます。これを踏まえまして、市の防災計画のほうも修正のほうを図ってまいるわけですが、その中で、今後、国の中央防災会議等におきまして、南海トラフ地震ですとか、その他の地震につきまして検討を行うということにされているものですので、これを踏まえまして、また今後、被害想定等が修正された場合におきましては、それらを踏まえた修正等は検討してまいりたいと、このように考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 地震の被害想定をどうするのかというのは非常に難しい問題で、専門家の間でもいろいろな意見があるようであります。そういう中で、行政として統一的な見解を出す必要が当然あると思うんですね。そういう意味で、中央防災会議、それから千葉県の地域防災計画についていろんな意見が出てきたということで、今の確認では、8月には新しい見解が出るのではないかと、市は、それに基づいて、市の地域防災計画、これを具体化するというふうに考えてよろしいんでしょうか。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 今、申し上げました8月といいますのは、県の地域防災計画、こちらの修正でございまして、この中では、現時点では、津波等の見込みにつきましては、東京湾北部地震、こちらをもとに検討されているということでございまして、現時点で修正等についてはないというところでございます。 しかしながら、その後、秋口でございますけれども、国の中央防災会議等におきまして、南海トラフ地震等の被害想定等も改めて検証するということになっておりますので、これを踏まえまして、さらに県の検討もなされるものと思われますし、市原市としましても、改めてその内容を踏まえて、防災計画の修正等が必要であれば、検討のほうをしてまいりたいということでございます。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 はい、わかりました。 この地震の想定というのは、どのぐらいの被害が出るのかということにつながってきますので、非常に大事な想定だと思うんですね。単に、このぐらいの地震が来るだろうとか、そういうことではなくて、今後の防災計画を打ち立てるためには、このような地震が想定されると、それも、科学的に、昨年の東日本大震災の震源が相当大きい。その影響が千葉県東方沖地震まで来ていると、あるいは言い方によっては富士山までとか、そういう考え方も出ているくらいですから。いろんな意見が出ている中で、科学的な、さまざまな知恵を結集して、どのような大地震が来るんだろうということについて想定するのは、非常に大事なことだというふうに考えております。 そういう意味で、今、検討中ということになると思いますので、市のほうも、私は、ある程度、地域防災計画に関する基本方針、こういう点を修正していきたいと、修正しなければならないというような内容を少し公表してもいいんじゃないかと思うんですけれども。聞き取りの段階で、国・県と違った数値が出たり、見解が出たりすると、それはよくないということを言っていましたけれども、確かにそうだとは思うんですけれども、基本的なところで、地域防災計画のこういう点、数値を出さなくても、こういう点を修正をしなくちゃいけないという見込みとか、そういうものが出れば、市民のほうとしては、市原市としては、こういうことを考えているんだなというのがわかると思うんですが、今のところ、防災計画を見直すというんだけれども、何を見直すのか、よくわからないんですよ。その点についてはどうでしょうか。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 地域防災計画の修正についてという御質問でございますが、取り組み方針につきましては、既に検討のほうを進めておるところでございまして、主に3つの考え方について、先般も本会議のほうで御説明させていただきましたが、示しているところでございます。 まず、1点目としましては、石油コンビナート等特別防災区域におけます災害に伴う周辺地域の防災対策の推進、2点目としまして、千葉県が公表しました津波、液状化、それぞれの調査結果、こちらのほうを踏まえました津波対策、液状化対策の推進、3点目としまして、市内部に組織されております市原市防災対策検討会議、こちらにおけます検証結果に係る対策の推進、この3つを柱と考えておりまして、その中で具体策のほうをさらに練った上で、防災計画の修正のほうを示してまいりたいというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 それを市民にわかるような形で、公表する、周知といいますか、こういうことについて市はやっていきますということについて、知らしめることを徹底してもらいたいと思います。 今、答弁いただきましたけれども、今後、市原市として、被害想定しながら検討していく課題として、津波対策について検討していくということになりました。県は6月に津波浸水予測図を発表しましたが、これによる市原市内の被害想定というものはよくわからなかったんですが、これは、多分、県のほうと市のほうでいろいろ議論されていると思います。具体的な被害想定というのはどういうものなのか。この間、浸水予測図というのが出ましたけれども、よくわからないんですね。どういう被害が想定できるのか、あるいは被害はないのか、その点について御答弁いただきます。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 県の調査結果におけます津波被害想定についてお答えいたします。 今回の調査結果では、養老川等の河川への津波の遡上のほうは認められるといったところであるものの、基本的には、本市への影響はないというシミュレーション結果となっております。 しかしながら、防潮水門、こちらの閉鎖が間に合わなかった場合等の最悪の場合につきましては、本市の一部地域が、若干、浸水するというシミュレーション結果のほうとなっております。この結果を踏まえまして、本市において、防潮水門に係ります検証のほうをさせていただきましたところ、津波が到達するまでの時間を踏まえますと、閉鎖のほうは可能であるというふうな結論になったところでございます。 また、この調査における考え方でありますけれども、富津岬以北の東京湾につきましては、湾内で直下の地震が発生した場合につきましても、構造上、大きな津波のほうは発生しないという専門家の知見のほうを踏まえまして、東京湾の外部から入り込む津波としまして、東京湾口で10メートルの最大津波高、こちらを想定したものというふうになっているところでございます。その根拠につきましては、過去に千葉県に津波被害をもたらしました地震、延宝地震(1677年)、それから元禄地震(1703年)でございますけれども、これらにつきまして、新たな知見を踏まえました津波のシミュレーション、こちらのほうを行うとともに、さらに3月に国が発表しました南海トラフの地震、こちらにおける津波高、これを上回るものとしまして、10メートルに設定したというふうに伺っているところでございます。 したがいまして、特定の地震を想定した津波というものではなくて、東京湾口で10メートルの津波を記録した場合に、どの程度の影響が出るかといったシミュレーション結果であるというところでございます。いずれにしましても、これまで本市が位置する東京湾内湾においては、津波による顕著な被害というのは発生しないというふうに、これまではされていたところでございますけれども、今後は、これらの調査結果を踏まえまして、今後、国・県より示されます最新の知見、こういったものを踏まえまして、本市の津波対策のほうを検討してまいりたいというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 大阪の堺市では、国なり大阪府が、どういう地震でどういう被害が想定されるのかというのが、まだ具体的に示されていないということで、自分たちで、ある程度、仮の想定をするという方法をとっているんですね。今まで想定していた津波の高さは3メートルだったと。ところが、東日本大震災を経験して、最大クラスの津波を考えなくてはいけないということで、堺市では、6メートルの津波を想定して、いろんな対策をとっているということなんですね。それで、ここは何メートルですという標高を示して、その標高からもっと上のほうへ避難するようにとか、高い建物に避難するようにというふうな指導をもう既に市がやっているんです。これは、横浜でも、浸水に備えて、標高を示して、ここは何メートルで、津波が来た場合には、こういうところへ避難しなさいという具体的な指示もしているわけです。 市原の場合は、先ほどの話からすると、そういう対策はとらなくてよろしいんですか。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 津波に係る他府県の想定ということについてお答えいたします。 東日本大震災を踏まえました津波浸水に係る調査につきましては、千葉県の近県では、東京、神奈川等におきまして、今回の千葉県と同様の調査が行われております。結果につきましては、3都県で想定地震が異なるとともに、各都県内の市の津波高しか示されていないといったような公表方法等がされておりますことから、単純に比較のほうはできませんけれども、市原市と同様に東京湾内湾に位置する各地の津波高、こちらにつきましては、おおむね2から3メートル程度というような公表のほうをされているところでございます。 なお、議員御指摘の堺市でございますけれども、こちらにつきましては、昨年の7月に、大阪府から、津波の対策につきまして基本的な考え方を示されておりまして、その中で、大阪府全体として、津波高について、これまでの想定よりも2倍に引き上げるというようなことを府全体として決められたという経緯から、堺市等におかれましても、そのような想定で改めて検討するというような公表のほうをされたというふうに聞き及んでいるところでございます。 なお、兵庫県等につきましても同様だということでございます。 最後に、海抜表示板につきましての御質問がございましたが、こちらにつきましては、当然、市原市におきましても、想定外の津波ということはあり得ると思われるところから、海抜表示板の設置につきまして、今後、速やかに設置のほうを進めるべく検討してまいりたいというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 この防災計画の見直し、本当に早急にやらなくちゃいけないという責務を皆さんは負っていると思いますし、今後、8月以降ですか、具体的に国・県の被害想定等々が出るようでありますので、これにおくれないように、市のほうも、いろんな分析・調査していただいて、市民に対して対策を公表できるようにお願いしたいと思います。 次に、液状化被害についての市の見解を聞きたいと思います。 昨年の市内での被害、これは、過去、聞いた方もいらっしゃると思うんですけれども、改めて市原市内で、工場地帯も含めまして、液状化被害というのはどうだったのかという正しい知識を知っておく必要があるだろうと思うんですが、これについていかがでしょうか。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 液状化被害についてお答えさせていただきます。 千葉県は、昨年、発生しました東日本大震災におきまして、沿岸部で大きな被害があったということを受けまして、どの程度の震度で液状化しやすくなるかという住民の皆様の液状化対策につながるよう、液状化しやすさマップ、こちらを作成し、公表したところでございます。 この調査では、約5万本のボーリングデータ、こちらを活用しまして、10~20秒程度の揺れを想定しました直下型地震、それから2~3分程度の時間、継続する揺れ、こちらが想定されるということで、その巨大地震の2ケースでもって、震度別に液状化しやすさマップが作成されているというところでございます。 結果といたしましては、直下地震の場合、震度6弱から、それから巨大地震の場合は震度5強から、本市の臨海部の地域で液状化しやすいという結果になっております。 なお、この調査におきましては、地盤改良等の液状化対策の有無のほうは考慮されていないということと、あと特定の震源を想定したものではないということでございます。 本市としましては、この結果のほうを尊重しまして、この調査結果も踏まえた対策を地域防災計画において検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。また、東北地方太平洋沖地震の際に、本市では、震度5弱のほうを記録したというところでございますけれども、大きな液状化被害についてはなかったというふうに確認しているところでございます。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 東日本大震災においては、沿岸部で大きな被害があったということは先ほど確認されたわけですね。(「なかった」と呼ぶ者あり)なかったということですか。はい、わかりました。 それで、液状化現象については、次のコンビナートの被害についてのところに重なりますけれども、市原市が一番心配しなくちゃいけないのはこの液状化現象なんですね。特に沿岸部、あと養老川周辺ですか、県の発表した液状化のマップによりますと、市原の沿岸部は真っ赤になっています。これは震度6弱ですね。それから、養老川の馬立、これは牛久になるのか、この辺まで液状化するだろうという予測がされています。 この液状化につきまして、先ほど5万本のボーリングデータがあるということだったんですが、確かに、今回、東日本大震災で、浦安では大変な被害が出た。それは、耐震しているかどうかということで違ったんだというようなことも言われておりますけれども、震度6弱で非常に被害が出るだろうと、それからこれが震度7になると、もっと重大な被害が、発生するおそれがあるわけですよね。 この液状化については、市原市で、何らかの対策といいますか、対策というのは、いわゆる企業との連携、これが必要になると思うんですけれども、そういうものを考えた上で、今後、対策に乗り出されるのかどうか、お聞きしたいと思います。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 液状化に関しての企業との連携につきましてお答えいたします。 まず、初めに石油コンビナート地区につきましては、危険物施設のほうを取り扱っているところでございますけれども、こちらについては、基本的には液状化対策は施されているということで、報告を受けておりますので、原則、危険物施設については安全だろうという認識を持っているところでございますけれども、しかしながらその周辺区域等につきまして影響が出た場合、その他、不測の事態が発生した場合等ございますので、そういった場合も踏まえまして、各企業の皆様方と連携をとりまして、平常時におきましても、防災対策について話し合いの場のほうを最近になりまして設けさせていただくなどの取り組みのほうはさせていただいているところでございます。 こういった場を活用しまして、今まで以上に、連絡体制の構築及び震災時にどのような活動をとっていくかということについて、改めて話し合いのほうを進めてまいるとともに、いざという際には、企業の方々と協力して避難活動等に取り組めるように、今後とも取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 コンビナートにつきましては、また後ほど具体的に話をさせていただきます。 次に、液状化の問題もそうなんですけれども、地震による被害ということになれば、家屋の倒壊、火災、これも重要な被害だというふうに思うんですね。これも、どういう地震を想定するのかということで、大分変わってくるとは思うんですけれども二十数年前の東方沖地震のときに、私も経験したんですけれども、国分寺台で1人亡くなられ、ほかの地域で、かわらが大分やられました。そういう意味で、市原においても、家屋の倒壊とか火災ということについて、ある程度、対策をとっておかなくてはいけないんじゃないかと思うんですけれども、この点についてはいかがでしょう。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 家屋の倒壊及び火災につきましてお答えいたします。 現在の市原市防災計画の修正に当たりまして、平成20年度に実施しました防災アセスメント調査、こちらでは、建物について、全壊建物は6,360棟、半壊建物は1万8,364棟というような想定がされているところでございます。また、火災の被害想定につきましては、平成19年度に千葉県が実施しました地震被害想定調査というのがございますけれども、こちらによりますと、1,822棟ということで想定されているところでございます。 なお、これらの想定につきましては、東京湾北部地震ということで変更はございませんので、今回の地域防災計画の修正に当たっては、この被害想定等を活用してまいりたいというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 今の被害想定は、大体、平成22年の想定地震ですか、市原市が想定した地震の被害想定だと思うんです。これを今後、修正していくとなると、また数値も変わってきますし、それから場所も変えなくてはいけない。私なんか、光風台に住んでおりますが、光風台は、東方沖地震のときも被害がなかったということで、千葉大から地質学者に来てもらって、光風台で講演してもらったことがあるんですね。そうしたら、調査した結果ということで話してもらったんですけれども、光風台は、相当、地盤がかたいと、地震に対して強いんだというふうなことを言われたものですから、みんな安心しちゃったんです。 ところが、今回の東日本大震災というのは、その比ではないんじゃないかということで、今、住民の間でも、どういう地震が来るのかというのは非常に大きな課題なんですね。だから、安心だというので備えなくてもいいのかということになりますと、もし想定外というぐらいの地震が来た場合に、どうするのかというのが我々にとって非常に重大なことなんですね。だから、ある意味、その修正する方針を基本的に明らかにしてもらってということに行き着くわけなんですけれども、ぜひその点で、早急に地域防災計画はお願いしたいと思います。 次にいきます。 次は、コンビナートでの被害想定というものを考えなくちゃいけません。先ほどある程度もう答弁がされましたので、その続きでいいと思うんですけれども、企業との話し合いもずっとされていると思うんですけれども、これについて、今まで組織というものがあったと思うんですけれども、今、話し合っている組織というのは、どういう組織で話し合っているのか、今後、新たな組織を考えていくのか、その点についてお伺いしたいと思います。 ○勝地豊副議長 勝地巳三男消防局長。 ◎勝地巳三男消防局長 それでは、企業との話し合いの会議についてお答えいたします。 消防局といたしましては、石油コンビナート等災害防止法に規定されております特定事業所の特別区域防災協議会、これを所管しておりますので、この加盟各社と、定期的な会合を開きまして、意見交換等をやっているところでございます。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 先ほども御答弁させていただいたところでございますけれども、先般、消防局の所管されている協議会と経済部のほうで所管されている協議会、これらの両者の関係する企業約60社のほうに協議のため出席していただきまして、その中で、現在の防災対策や避難等の取り組み状況、連絡体制等について、どのようになっているか、こういったものについてアンケート調査のほうを開始したというところでございまして、今後、それらの集計等の結果を踏まえまして、改めて今後、さらに第2回、第3回と企業との話し合いの場を設けて、防災対策について協議してまいりたいというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 消防局と経済部のほうで、企業との話し合いも進んでいるということなんですけれども、これは、危機管理監のほうで、すべて掌握されて、一本化されるようになるわけですね。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 昨年の震災の状況を踏まえまして、私のほうから、それぞれ消防局と経済部のほうに、関係する協議会等の企業の方の出席を要請しまして、私のほうで主催するという形で会議のほうを実施させていただいたものでございます。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 よくわかりました。 以上、今回、想定される大地震による被害について認識していく必要があるだろうと思うんですが、私たち市民が、どういう対策をとる必要があるのかというのが、次に問題となるんですね。いわゆる対策、またこれも、今後、国・県の基本方針が出ることによって、また明らかになるということなんでしょうけれども、今の段階で、市民のほうとしては、どういう対策をとっていくんだということについて、非常に興味を持っているというか、心配しているわけですね。 その点で、二、三伺いたいんですけれども、1つは、避難計画の抜本的見直しをしていくということで私たちも言ってきたと思うんですけれども、これまでの市の避難計画を見直していく点について、こういうところを基本的に直したいというものがありましたらお伺いしたいと思うんです。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 千葉県石油コンビナート等特別防災区域におけます避難計画につきましてお答えいたします。 石油コンビナート等特別防災区域からの避難等につきましては、千葉県石油コンビナート等防災計画で規定されていたところから、改めて現地域防災計画においては、位置づけのほうはされてこなかったところでございます。しかしながら、昨年の東日本大震災、こちらの教訓を踏まえまして、改めて石油コンビナート等特別防災区域における災害に伴う周辺地域の防災対策の推進、こちらを今回の地域防災計画の見直しに当たっての指針の一つというふうに、まず重視するということで定めたところでございます。 したがいまして、地域防災計画の見直しの中で、企業の皆さんを含めて、検討を行い、連絡体制、それから区域外への避難等、こちらにつきましても新しい地域防災計画の中で位置づけてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 先ほどコンビナートのところでいろいろ答弁がありましたので、重なるところもあるかと思います。東日本大震災で、いわゆる避難場所として指定されていた公共施設などが大津波に破壊されて大きな被害を出しました。現在、市原市ではそういう避難場所の指定もされていますが、その避難場所の見直しというのは今後されるのでしょうか、どうでしょうか。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 避難場所の見直しについてお答えさせていただきます。 先ほども御答弁させていただきましたとおり、津波に係る県の調査では、基本的には、本市に影響はないという結果となっております。また、避難場所となります小中学校等につきましても、できるだけ早い時期にすべての校舎等で耐震改修工事を終えるよう、教育委員会のほうで進めさせていただいているところでございますから、現時点では、避難場所等を見直すということは考えていないところでございます。 しかしながら、議員もおっしゃるとおり、想定を超えるような地震、こちらのほうが発生することも見込まれるということから、そのような場合におきましては、必要に応じまして、より安全な二次避難場所への避難指示等についても行うということについて明確にしていくとともに、住民の皆様には、防災訓練等において、その旨について改めて周知等をあわせて図っていくということは行ってまいりたいというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 次ですけれども、もう時間がありません。コンビナートにおける災害の場合の避難経路につきまして、私も何回か質問してきたんですけれども、企業の協議会は、コンビナート災害に対して、国・県・市と協議を行ってきていると思うんですけれども、2万人以上の労働者が臨海工場地帯で働いているという実態からいきますと、その労働者が加盟している労働組合からの意見も、聞いておく必要があるんじゃないかと思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 コンビナート災害の協議についてお答えさせていただきます。 石油コンビナート等特別防災区域におけます防災対策を定めました千葉県石油コンビナート等防災計画につきましては、県の関係部局はもとより、国の関係機関や関係市、区域内で操業しています企業の代表者、こちらの方々も参加しております千葉県石油コンビナート等防災本部が作成主体となっておりまして、この中で、協議・検討のほうが行われているところでございます。 また、今回の市原市地域防災計画の見直しに当たりましては、今までなかった本市臨海部の企業の皆様への説明会やアンケート、こういったものを行っておるところでございまして、今後も継続して協議の場を設けていきたいというふうに考えております。 そのような中で、議員御指摘の労働組合等の意見ということでございますけれども、こちらにつきましては、各企業等から、御意見、それからアンケート等にお答えいただく中で、各企業内で意見集約のあり方につきまして御検討いただければというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 次に、防災対策をしていく上での市の指示・命令する拠点についてなんですけれども、今までは総務が中心だったですね。それが、危機管理監が来られて、統一的な指示になっていくと思うんですけれども、それにしても、その場所が被害に遭って、指示・命令系統がきかなくなったということでは困るわけですね。それも含めまして、いわゆる指示・命令の拠点についてお考えがあればお聞かせください。 ○勝地豊副議長 桑原 健危機管理監。 ◎桑原健危機管理監 市の指示・命令拠点についてお答えさせていただきます。 災害時に市の指示・命令拠点となる災害対策本部、こちらの設置場所につきましては、従来は本庁舎3階の大会議室としていたところでございますけれども、本庁舎の耐震レベル、こちらのIs値が0.35という状況から、庁内に設置しました防災対策検討会議の結果を踏まえまして、今後は、災害種別と程度に応じまして、当面は、震災時は消防局の講堂、風水害時は本庁舎3階の大会議室、こちらのほうに設置する方針とさせていただいたところでございます。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 今まで、震災のことについて、防災対策をどういうふうにとっていくのか、見直していくのかということについて質問いたしました。市民の立場からすれば、そのように準備万端の対策をとっておく必要があるんだという考え方になると思うんですけれども、それは市に対する期待が大きいからだというふうに思うんですね。私たちも、いろんな提案もしてまいりますし、いろんな各地に視察に行って勉強してまいりたいと思います。そういう意味で、この防災対策については、本当に選挙公約でもありますし、私たちの考えも十分これから提案してまいりますので、よろしくお願いしたいと思います。 次に、放射能汚染対策について、空間線量についてなんですが、時間がないので簡単にいきます。 まず、聞きたいことは、昨年11月に調査した定点以外の地点から、スポット的に0.23マイクロシーベルト以上の数値が、測定されたというところがたくさん出まして、それについていろいろ除染作業等々で、低減措置をとったと思うんですけれども、その後、半年たった現在、その高線量が出た地域については再調査されたのかどうか、された結果、どうなのか、その点をお聞きしたいと思います。 ○勝地豊副議長 秋元正弘環境部長。 ◎秋元正弘環境部長 11から12月の調査で放射線量が高かった場所につきましては、低減措置を行いまして、再測定を行い、さらにおおむね2カ月後に放射線量の再測定を行って、目安値を下回っていることを確認しております。 その後、各学校に簡易測定器をお渡ししてありまして、随時、高そうなところをはかっていただいております。もし高いときには、環境部へ連絡が来ることになっておりますけれども、今のところ、特に連絡等はありません。学校等におきましては、例えば草刈りとか5月の運動会とか、そういったときには重点的に検査していると聞いております。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 再調査した結果は、高い数字が出なかったということは非常にいいことだったと思います。そういう現在の空間放射線量の現状につきまして、市のほうの認識といいますか、評価はどういう評価をされているのか、お聞きします。 ○勝地豊副議長 秋元正弘環境部長。 ◎秋元正弘環境部長 市内の空間放射線量につきましては、岩崎西地先にある県環境研究センターのモニタリングポストの測定結果では、現在、日平均線量率で、おおむね毎時0.036マイクロシーベルトで推移しており、原発事故前の平常時の平成21年度中における毎時0.022~0.044マイクロシーベルトの範囲にあります。また、昨年8月から、毎月、行っている市内の小中学校12施設での定点測定では、この6月まで毎時0.05~0.13マイクロシーベルトの範囲にあります。 なお、本年1月17日から市民向けに簡易型放射線測定器を貸し出しておりますが、これまで特に高い放射線量が計測されたという情報は入っておりません。 このようなことから、市内の大気中の放射線量については、国が示す目安値の毎時0.23マイクロシーベルトを下回っている状況であることを確認しているところであります。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 市民に測定器を貸し出して、市ができないことを市民がやっていくということで、測定の領域が、今、広がっていると、その中で、測定の結果が出ているということだと思うんですが、それも、我々がどれだけ空間線量について把握しているかということにかかってくると思いますので、その点については、今後、高い線量が出ないことを期待したいんですけれども、それについて今後、より調査していく必要が出てくるだろうと思います。 問題になるのは、今後は内部被曝の件だと思います。給食の食材につきましては、市は、これまで、業者に委託して、サンプル的に測定してきたというふうに答弁されてきました。今回は、県のほうで食材については検査する、市のほうもそれに参加するというふうに聞いておりますが、その中身についてお聞きしたいと思います。どういう測定器を使って、どういう調査の仕方をするのか。 ○勝地豊副議長 中島貞一教育総務部長。 ◎中島貞一教育総務部長 給食の食材測定についてお答えいたします。 学校給食の食材につきましては、児童生徒の一層の安全・安心の観点から、昨年12月から毎月3品目、本年4月からは、食材の使用日により検査回数の変動はありますが、毎月最大6品目について専門業者の外部委託による検査を実施しております。さらに、本年6月からは、お話にありましたように、県が南房総教育事務所に設置いたしました放射性物質検査機器を利用して、毎月2回、計6品目の検査を実施しております。 検査方法は、いずれも1品目ずつ検査容器に入れ、当該食材の放射性物質を検査しているところであります。お尋ねの検査機器につきましては、外部委託による専門業者につきましてはゲルマニウム半導体検出器、県に置かれております機械についてはNaIシンチレーション検出器を使用しているところであります。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 給食のほうは、本当にこれからもっと注意していかなくちゃならないという意味で、県がやっていくということも重要になってまいります。回数については、本当は、私としては、毎日、検査したほうがいいというふうには考えておりますけれども、なかなか難しいことであるのかなというふうにも感じております。 給食につきましては、そういう対策がとられているということなんですけれども、問題は、一般の家庭といいますか、一般の生活しているところの食材、これが問題になっていると思います。4月から検査基準が、500ベクレルから100ベクレルというふうに基準が高くなりました。市原のタケノコも、100ベクレル以上が出たということで、出荷が自粛されました。そういうふうに、経済的な影響も出ますので、この辺については、きちんと食材について安心だというものがないと、農家も、そういう経済のほうも回っていかないんじゃないかというふうに思われるんですね。 白石では、一般の方々の持ち込み食品の放射性物質を検査するということで、市が率先してやっていくという体制をとりました、これは皆さんも御存じだと思うんですけれども。そういう意味で、市原市としては、こうした一般食材に対して、どういう対策をとっていくのかということで、どういうふうに考えていらっしゃるのか、お聞きします。 ○勝地豊副議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 一般食材に対する放射性物質対策についてお答えいたします。 農産物の放射性物質につきましては、国の原子力災害対策本部が定めた方針に基づき、県が計画を定めてモニタリング検査を実施しております。この検査は、農産物の出荷前に行われ、検査結果が基準値を超えた場合には、出荷制限等の措置がとられることになっております。このようなことから、一般市場に流通している農産物につきましては、安全性が確保されているものと認識しております。 本市の農産物におきましても、今後も、千葉県と連携しながら計画的に検査を実施し、安全性を確認してまいります。 ○勝地豊副議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 安全性が確保されているというふうなことをおっしゃいましたけれども、農家の方とか家庭菜園をやっている一般市民、こういう方々は、本当に大丈夫なんだろうかと、私の知り合いのところも、おじいちゃんが、家庭菜園を一生懸命やって、野菜をつくっている。ところが、子どもや孫は食べてくれない、こういうことで困っている人もいます。 そういう人たちは、どこかでそういう測定してくれるところはないだろうかということで、いろいろと悩んでいる方もいらっしゃるんですけれども、民間の間では、結構、株式会社とかNPOなんかで、こういう測定を自主的にやっているところもあるんですが、結構高いんですね。1検体3,000円から5,000円ぐらいでやっていると。そういう民間での測定を私たちはもっとやっていくべきだとは思うんですけれども、信用性は行政にあると思うんですね。いわゆる民間でそういう…… ○勝地豊副議長 宮国議員に申し上げます。申し合わせ時間になりました。あとは、後刻、直接、担当者と話し合いを願います。 29番 山口 勇議員。     〔29番 山口 勇議員登壇〕 ◆山口勇議員 まず、福祉行政について、生活保護行政について伺います。 生活保護受給者が9カ月連続増加し、そしてことし3月末時点で211万人になったと報道されております。また、お笑いタレントの母親が生活保護を受けていたことがきっかけに、マスコミの不正受給キャンペーンが続いております。そして、一部与党あるいは野党も、これを利用し、制度の改悪に走ろうとしております。しかし、お笑いタレントの事例でも不正受給には当たりません。福祉事務所と相談しながらやってきたことですし、そもそも扶養義務は、生活保護の開始の要件ではないからです。また、ある新聞は、東京23区内で受給者となったAさんと妻、中学生の子どもという世帯の例を挙げて、毎月の支給額を生活扶助18万7,000円、家賃扶助6万9,800円、教育扶助8,510円、計26万5,310円、年間318万3,720円、そして医療費、税金、年金、国民健康保険、これは払わないでよい。サラリーマンの平均年収は412万円だから、働かないで生活保護を受けたほうがいいではないか、これでは税金を納めるのがばかばかしくなるといった報道もあります。 しかし、こんな事例は極端なものであり、これで生活保護全体を論じるのはいかがなものかと思います。大体、38歳の男性でまともな人は、生活保護などは受けられません。障がい、あるいは病気を持っているなど、特別の人に限られているはずであります。そして、生活保護受給者のほとんどは、高齢者、障がいを持つ方、病気で働けない方、母子家庭等々、普通の収入がなく、生活できない方々のセーフティーネットになっているのであります。それを無視して、不正受給が多過ぎる、給付費を10%下げるべきだ、医療費がかかり過ぎる等々のキャンペーンを利用して、政府も改悪に踏み切ろうとしております。しかし、それでよいのでしょうか。 生活保護制度というのは、憲法25条の生存権、国民のだれもが健康で文化的な最低限の生活を営む権利を具体化した制度であります。さらに、現実に受給している方の生活はぎりぎりであり、肩身の狭い思いをしながらの生活です。むしろ、制度の充実こそ求められているのではないでしょうか。 そこで、伺います。本市で生活保護世帯が急増している原因、どのように認識されているのでしょうか。第1回目の質問とさせていただきます。(「名前は名乗らなかった」と呼ぶ者あり) 緊張していました。29番の山口です。よろしくお願いします。 ○勝地豊副議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。林 純一保健福祉部長。     〔林 純一保健福祉部長登壇〕 ◎林純一保健福祉部長 生活保護行政についてお答えいたします。 本市では、平成24年3月末時点において、3,124世帯、4,050人の方が生活保護を受給しています。このうち、65歳以上の高齢者世帯が1,550世帯で全体の49.8%を占めており、1,688人の方が生活保護を受給しております。高齢者世帯を前年度同時期と比較いたしますと、94世帯の増加、率にして6.5%の増加となっており、年々、増加の一途をたどっている状況です。 高齢者の方で生活保護を申請される方は、無年金や少額の年金で、高齢により稼働収入がなく、生活に困窮している方がほとんどでございます。このことが、生活保護受給者が急増している主な原因であると考えております。
    ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 急増している原因は、高齢者の方がふえていることだと、こういうことでしたね。 今、団塊の世代が60歳を過ぎました。やがて65歳を過ぎるでしょう。そして、70歳に近づいていくと思います、当たり前のことです。しかし、そうした方々は、年金があればいいですけれども、ない人はこの生活保護に頼らざるを得ない。ですから、今後ますます生活保護世帯というのはふえていくと、私はこのように認識しております。 もう1つ、生活保護がふえている原因としては、貧困化と雇用の関係があるのではないでしょうか。国立社会保障・人口問題研究所の阿部部長は、「今の若者は、最初につく職業から非正規の労働がふえており、そこから改善が必要」、このように述べております。花園大学の吉永教授は、今日の貧困率は2009年度で16%に達しています。4人家族で1カ月18万6,000円未満の収入という人が2,000万人いる。そのうち、生活保護を受けているのは10%程度、不正受給というよりも、皆、我慢しているのが現状ではないでしょうか。これらの現実についてどのように見解をお持ちでしょうか。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 非正規の労働者の増加について、生活保護の観点からお答えさせていただきます。 平成24年度3月末時点において、世帯累計が、高齢者、母子、傷病、障がいでないその他世帯は209世帯であります。申請の主な理由は、失業や蓄えの喪失となっております。このような世帯は、生活保護を受給している世帯の6.7%であり、不安定な職に就労されていた方がほとんどでございます。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 不安定な職業というのが、ここに大きな問題があると思うんですよ。非正規の社員ということになります。それには、社会保障も何もない。ですから、今、若くてその他に入っているんでしょうけれども、これらの方々が高齢になっていくと、必ず生活保護に頼らざるを得ないような世の中になってきている。そこにメスを入れないと私はいけないだろうと思いますし、そしてだれもが正社員として働ける、そんな社会を実現することが大事だろうと思うんですね、生活保護をなくしていくために。それは国の課題かなというふうには思いますけれども、そういう立場で物を見ていただきたいと思いますし、これまで構造改革などと称してどんどん規制緩和をやってきた、そのツケがこれからどんどん回されていくだろうと思います。 次に、不正受給について伺います。 本市の保護行政の中にも、不正受給はあったのでしょうか、件数と主な内容について御説明ください。告発した件数についてもお示しいただきたいと思います。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 本市における不正受給の状況でございますが、平成23年度に判明した不正受給件数は77件で、金額は約4,295万円となっております。不正受給の内容は、年金収入やアルバイト等による稼働収入の未申告や過少申告によるものでございます。 なお、本市では、告発した案件はございません。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 告発したことがないというのは、悪質ではなかったというふうに理解します。それでも、不正受給というのはあってはならないことなんですね。大事なのは、行き届いた行政指導というか、できれば受給者と行政との信頼関係を構築していく、そうしたことが大事かなと思います。 でも、そのためにはケースワーカーの確保が重要です。ところが、ケースワーカーの持ちケース数が100ケースを超えています。国の基準でも80です。これでは、十分、目が届かない。見解を問うものであります。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 ケースワーカーについての御質問でございますが、本年4月に2名を増員いたしまして30名となりました。1人当たりの担当世帯数は約104世帯となっております。ケースワーカーのほかにも、嘱託職員や再任用職員を配置し、事務の効率化を図りながら、適正な保護の実施に努めているところでございます。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 それでも、手が足りなくて、適正でない受給などもたまには見られるということですから、ケースワーカーの確保が大事だろうと思います。 私が議員になって三十数年たつわけですけれども、常に100人以上のケースを1人が持っているんですね。国は80です。ところが、市は100人以上になっている。市独自で、新たな基準でも設けているんでしょうか。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 市独自では、特にそういうことは設けておりませんけれども、機会あるごとに、関係部署にケースワーカーの増員などを要望しております。今、申し上げましたように、嘱託職員や再任用職員あるいは外部委託によって、少しでもケースワーカーの負担を軽減するような対策を講じております。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 嘱託だとか、そういうので足りるものと足らないものがあるわけだから、嘱託でされるんだったら正職員は要らないという話になりますから。十分な体制をとって、そして不正受給なんかをなくして、そしてみんなができれば自立していける、そんな社会をつくるためにも、あなた方、一生懸命頑張っていただきたいなと思います。 そして、ことしになってからマスコミなんかで報道された貧困が原因による死亡事故、孤立死ですけれども、私が知る範囲でも2件あります、札幌市白石区あるいはさいたま市北区。このような事例は、生活保護制度が正常に機能していなかったということであります。このような事例に対してどのような認識をお持ちでしょうか、見解を問うものであります。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 このような状況につきましては、社会情勢や景気低迷などの経済的な状況にも影響されますけれども、貧困問題、これは、社会保障のあり方を含めまして、国全体で見直す時期に来ていると言われているところでございます。市といたしましても、このような状況を解決するためには、最後のセーフティーネットである生活保護法ですべての方を救済するのか、他方、他施策を充実させて、一定要件の方を救済するかなど、制度のあり方について検討が必要ではないかと考えております。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 生活保護でやるのか、もう1つは何と言いましたか。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 生活保護法というのは、他方他施策が優先ですから、それらの施策を充実させて、生活保護になる前に救済するような方法も検討が必要だということで御答弁差し上げました。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 他方で救済できるものは、今でも他方で救済しているはずですから、どうにもならないものだけが生活保護に来ている、私はそういうふうに認識しますよ。働ける人は働きなさい。年金がある人は少しでももらってきなさい。親兄弟がいる人はそこからもらってきなさい。必ず指導するでしょう。他方で、よその方法では、なかなか難しい、どうにもならない人だけが、この生活保護に来ているということを十分私は理解していただきたいなと思います。 それから、孤立死というか、そういうものをなくすためには、ライフラインなどで検証していくということも非常に重要な手段だと思いますね。多分、最低限のことはやっていると思いますので、次に進みます。 それから、もう1つ、今、不正受給の中で論じられているのが扶養義務の強化ですね。家族のきずなが大事なことは当然です。でも、それを厳しくしていくと、共倒れになる可能性なんかもありますね。扶養義務の強化についてどのような認識をお持ちでしょうか。この間、厚生大臣が、そのような発言していました、これらについてお聞かせください。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 扶養義務の強化についてでありますが、本市では、国・県の指導もあり、生活保護申請時や保護受給期間中に扶養義務調査を実施しております。可能な限りにおいて扶養義務の履行をお願いしておりますが、経済的な理由などで扶養できない世帯が多い状況でございます。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 わかりました。 それからもう1つ、医療費が生活保護費全体の40%から45%ぐらいになっています。ですから、医療を抑制しろみたいなことも盛んに言われているわけですね。しかし、医師が必要と認めた医療というのは、ちゃんと受けなければ私はいけないと思うんですよ。でないと、最後のセーフティーラインにならないわけですから、これらについてどのような見解をお持ちでしょうか。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 医療扶助につきましては、平成23年度において生活保護費全体の41.4%を占めている状況でございます。こうしたことから、生活保護受給者の症状を的確に把握して、それぞれのケースに応じて適正な医療扶助の実施に努めております。 具体的には、国から、「頻回受診者に対する適正受診指導について」、このような通知がありましたことから、同一傷病で同一月内に同一診療科目を15日以上受診している月が3カ月以上続いている方を対象に調査させていただきまして、嘱託医と協議して、その結果、頻回受診と認められる方に対しては、訪問等で指導しているところでございます。すべての人を一律にということではございません。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 医師が必要と認めている医療については、ぜひ認めていただきたいなというふうに思いますよ。うなずいているから、多分そのような方向でやるんだと思います。 生活保護の仕事というのは、大変な仕事、私らこっちから見ていてもわかる。担当者はストレスがいっぱいたまる仕事ですよ、はっきり言って。そういう中でも、職員の皆さんはみんな頑張っている。私らも応援団のつもりでやりたいと思いますので、これからも頑張っていただきたいなというふうに思います。 次の質問に入ります。 次、国民健康保険について。現在、国保加入者の間で高過ぎる保険料が大きな負担になっています。年間所得200万の人の保険料、標準世帯で見ますと、市原市の場合、28万2,600円となっています。所得が200万円で28万円ですから、所得の1割を超えています。なぜこんなに高くなったのか、それは国庫支出金の大幅な削減です。1984年、国保法の改悪で、それまでの国保会計全体に占める国庫支出金の割合は50%でした。それが、現在、2010年度で見ますと、25%に削減されているのです、約半分です。また、国保制度スタート当初、加入者の世帯主は農林水産業と自営業が多数派でした。現在では、非正規労働者を初めとする被用者と年金世帯等の無職者が、国保世帯の7割を占めるようになりました。 1990年の加入世帯の平均所得は240万円でしたが、2010年度は、これが148万円になっています。100万近く少なくなっているわけであります。低所得者が多く加入している国民健康保険ですから、適切な国庫負担なしに成り立たない。ところが、歴代政府は、国庫負担を削減し続け、しかも国保世帯の貧困化のもとでも、それを続けてきたのであります。ですから、国保は、財政難、保険料高騰、滞納という悪循環であります。徴収率を上げるために資格証明書の発行などもしました。21年度からは差し押さえもしております。それでも、徴収率は上がりません。もともと負担が大きくて納め切れないのです。国もいろいろ考えたのでしょう。 そこで、打ち出した方向が、ことしの3月に決めた国保の広域化です。現在、市町村単位から給付を都道府県単位にするというものであります。現在、高額医療に限定されていたわけですけれども、それを27年4月からはすべてになります。現在、市町村単位ですから、保険料も給付もそれぞれ差があります。広域化することで、一般会計からの繰り入れを抑制する。できれば他市に迷惑がかからないためにと医療を抑制する。そして、徴収の強化であります。 こんな状態なのに、政府は、さらに定率国庫負担の削減を決めました。現在、定率国庫負担34%、国調整交付金9%、都道府県7%です。今回の改定では、定率国庫負担を32%と2%削減して、その分を県に上乗せしたのであります。私が強く言いたいのは、このような方向では、国保の健全運営は望めない。今度の改定では、国保加入者に、さらなる負担を押しつけるものと言わざるを得ませんが、見解を問うものであります。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 国民健康保険についてお答えします。 市町村国保の都道府県単位化、いわゆる広域化についての御質問だと思いますが、国保財政が広域化されますと、県内すべての医療費が共同で負担調整されますことから、将来的には保険料の平準化が進んでいくことが見込まれております。これにより、財政規模の小さな市町村の国保財政の安定化が図られるとともに、保険料格差の解消にもつながるものと評価するところでございます。 また、広域化による国保加入者への影響につきましては、医療費の負担調整の方法が決定されていないことなどから、現段階におきましては判断が難しい状況でございます。 なお、国保制度を維持するためには、国庫支出金の拡充・強化、これが不可欠であると考えておりますので、全国市長会あるいは国民健康保険中央会などの関係団体と連携し、機会をとらえ、国に要望しているところでございます。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 国に強く要望してください。私が聞かないうちに、答えたのはいいと思います。 県内市町村の平準化がされるだろうと、小さい市町村はそれによって助かるのではないか、こういう説明でした。小さい市町村が助かるということは、本市などについては、財政負担が大きくなってくるもの、その分は国保加入者にかぶせていくもの、私、必ずそういうふうになると思いますよ。国のやることですから、それでもしっかりと見きわめて、何よりも国支出金をふやしていく、そのことが国保会計を安定化させていく上でどうしても不可欠な課題だと思いますので、強く要望していってください。 44条、窓口負担が困難な方には、一部免除あるいは猶予するよみたいな制度がありましたね。以前、私が質問したときには、これまで法律ができて何十年もたっているわけですけれども、適用されたのはたった1件、それも私が紹介したものだけ。これではおかしいんじゃないのという質問をしましたところ、担当部長は、改善しますと。改善されたんでしょうか、これについてお答えください。 ○勝地豊副議長 林 純一保健福祉部長。 ◎林純一保健福祉部長 一部負担金減免制度の改正内容についてお答えします。 主な改正点といたしましては3点ございます。1点目として、収入減少判定の比較期間の見直しでございます。具体的には、収入が少しずつ減少している方も対象となるよう、申請日前の収入を3カ月間の平均から12カ月間の平均としたものでございます。2点目として、減免等の適用期間を従来の3カ月から最大6カ月に拡大いたしました。3点目として、減免理由のうち、災害により障がい者となられた方の適用範囲を、従来の重度障がい者から障害者手帳を有するすべての方に拡大いたしました。 なお、負担の公平性を確保する観点から、新たに預貯金額の保有額を生活保護基準の3カ月分以下とする要件は設けたところでございます。 次に、改正後の減免適用件数でございますけれども、現在のところ1件でございます。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 いい法律があって、いい条例があるわけですから、それが活用されないと、何にもならないんですね。制度改正しましたよ、使いやすくなりましたよ、それはいいでしょう。しかし、実際に使った人が1人しかいない。聞いたところ、前年度からの延長だということですから、活用したのは1人なんです、そうですね。いい制度があるんですから、広く使われるような制度にしていかないと私はいけないだろうというふうに思いますよ。 全国の例なんか見ますと、各自治体ごとに物すごいばらつきがあるんですよ。活用されているところはたくさん活用されている。本市のように活用されていないところも--もっともゼロのところもありますから、ゼロよりはいいだろうと言われれば、それはゼロよりはいいんですけれども、制度があるわけですから、もっと広く活用されるような努力をしていただきたいなと思います。 それから、限度額認定証については時間の関係で飛ばします。 次、環境行政について伺います。 再生可能エネルギーについてであります。 東京電力福島第一原発から1年と3カ月が経過しました。大量に放出された放射性物質は、いまだに国民の暮らしと健康を脅かしております。野田総理は、昨年末、事故そのものは収束に至ったと収束宣言しましたが、とんでもありません。その後の経過を見ても、収束等とはとても言えません。福島県では、いまだに避難者が16万人、うち、県の外に避難している方が6万人を超えております。家族を、人々をばらばらにし、地域社会そのものの存続を危うくしているわけであります。仮設住宅などに避難して、死亡した方も200人を超えているそうであります、いろいろな要因があるんだとは思いますけれども。そして、遠く離れた本市でも、さまざまな影響を受けております。 過日、本市でも、船橋市などと共同で、東電に対し損害賠償請求をしました。しっかりやっていただきたいなと、こういうふうに思います。地震と津波は天災です。でも、原発事故は人災です。そんな中で、「震災復興、原発なくせ」の声が燎原の火のごとく広がっております。全国各地で、集会が持たれ、デモなどが行われています。これまで、政治にも原発にも関心が薄かった若いパパやママが、多数、参加しているのも特徴であります。 22日、先週の金曜日ですけれども、4万5,000人以上の方々が首相官邸を包みました。首都圏反原発連合の有志がインターネットのツイッターで呼びかけたものであります。24日、日曜日には、船橋市で同様の集会が持たれました。2,250人が集まったそうであります。これも、若いパパさんやママさんが圧倒的に多かったと、このように聞いております。しかし、反原発の声がこんなに広がっている中で、野田総理は大飯の再稼働を決めました。民意に反する許されない行為であります。次の選挙では、多分、厳しい審判が下るものと思います。 そして、私が注目したのは、直接、被災地である福島県の取り組みであります。2040年ごろをめどに、県内のエネルギー需要量の100%以上のエネルギーを自然エネルギーで生み出す福島県再生可能エネルギー推進ビジョンです。このように述べています。「復興にあたって、原子力災害で失われた雇用を創出するため、再生可能エネルギーの関連産業の振興は重要である。福島県に再生可能エネルギーにかかわる開かれた研究拠点を設けるとともに、再生可能エネルギー産業の集積を支援することで、福島県を再生可能エネルギーの先駆けの地とすべき」と、このように示されているわけであります。 単に脱原発ではなく、再生可能エネルギー産業で経済的にも発展を目指すと、このように位置づけているのであります。100%支持するものではありませんけれども、直接の被災者らしく、その意気込みは力強く頼もしい限りです。地域経済を原発ではなく、再生可能エネルギーに求めていることも着目すべきだと思います。 千葉県でも、ことしの3月、「新エネルギーの導入・既存エネルギーの高度利用に係る当面の推進方策」を発表しております。頼もしい、力強いなどとはとても評価できないものだと思います。市原市は、脱原発ではなくて、地球温暖化対策実行計画「いちはらエコ・チャレンジプラン」で方針を示しております。担当者は一生懸命やっています、わかります。それは評価しながらも、幾分、物足りなさを感じるのは私だけでないと思います。 そこで、伺いますけれども、少なくとも民生用だけでも、再生可能エネルギーで賄っていく、そのような計画方針を持つべきだと考えますが、見解を問うものであります。 ○勝地豊副議長 秋元正弘環境部長。 ◎秋元正弘環境部長 再生可能エネルギーは、CO2の排出が少ないものが多く、地球温暖化対策としては有効であります。また、地域に電源があることから、地場産業の振興とか、雇用創出とか、送電コストの低減、また分散型の確保ということで、災害にも強いといった長所があるというふうに考えています。そういった面では、普及を進めていきたいというふうに考えています。 そういう中で、千葉県では、本年3月に、先ほど申しましたように「新エネルギーの導入・既存エネルギーの高度利用に係る当面の推進方策」を定めて、自立分散型のエネルギー確保に向けた取り組みをスタートさせております。この中で、家庭における新エネルギーの導入を進めるため、市町村と連携し、住宅用太陽光発電設備の設置費用に対する助成を行うとしております。 本市では、これまで再生可能エネルギーの取り組みとしまして、平成18年度から太陽光発電設備への独自の補助制度を整備しました。23年度からは、特定財源として県の補助金を確保するとともに、広く市民の皆様が活用しやすくなるよう、補助制度の改定に取り組んでまいりました。今後も、再生可能エネルギーの普及に向け、県の施策とも連携を図りながら、太陽光発電設備への補助を初め、エコフェアいちはらで行ったスカイライトチューブや低公害車の展示など、多くの市民の皆様が直ちに各種設備をごらんいただける取り組みや啓発活動を進めて、民生部門への再生可能エネルギーの一層の普及に努めていきたいというふうに考えています。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 少なくとも、民生用のエネルギーについては再生可能エネルギーで賄っていく、そのような取り組みをしたらいかがですかということで聞いているんですね。 市原市内には豊かな自然があります。広大な山林もあるし、あるいは養老川も流れている。また、地熱あるいは太陽光、活用すべきそういう自然エネルギーの源というのはたくさん豊富にあるわけですから、これらを最大限に活用しながら、少なくても民生用だけでもそれで賄っていく、そうした立場に立てないでしょうか。 ○勝地豊副議長 秋元正弘環境部長。 ◎秋元正弘環境部長 現在、市内の再生可能エネルギー、こういったものでつくられた電力につきましては大体5,000世帯分ぐらいあるかと思います。そういう中で、今、民生部門へというお話なんですけれども、頑張って普及に努めていきたいというふうに考えています。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 頑張って努めるといっても、その意気込みがなかなか見えてこないから、私は力を入れて言っているんですね。 10万世帯のうちの5,000世帯ですから、これではだめだと思うんですね。市のほうで、きちっと胸を張って、「じゃ、やりましょう」というぐらいの姿勢にならないと、私はなかなか普及していかないだろうというふうに思いますよ。 まず、再生可能エネルギーで民生用だけでも賄う、そういう立場に立てませんか、もう1回お聞きします。 ○勝地豊副議長 秋元正弘環境部長。 ◎秋元正弘環境部長 先ほど福島ビジョンというお話がありましたけれども、こういった先進的な取り組みを十分見据えながら、今後とも頑張っていきたいと。なかなか100%というのは現状では難しいと思いますけれども、頑張っていきたいと思います。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 問題は、難しいのはわかりますよ、私だって。取り組む姿勢と意気込み、これが問われているんだろうと思いますので、できるだけと--できるだけやればいいやという立場だと、これは、なかなかできないなというふうに私は思いますね。市長、どうですか、これは。 ○勝地豊副議長 佐久間隆義市長。 ◎佐久間隆義市長 山口議員のおっしゃるのはよくわかります。財政の問題もありますので、市が、できること、できないことというのがあるんだと思いますが、方向性は、山口議員のおっしゃるとおりで、28万若干欠けてしまっていますけれども、市民の皆さんの御理解と意欲に期待するところは大だと思いますので、議員の皆さんからも、そのような方向で市民の皆さんに投げかけをしていただければ、さらに力強く思いますので、よろしくお願いします。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 どこまでわかっていただけたのかわからないけれども、とりあえず前向きに、積極的に取り組んでいただきたい、このことを申し上げます。 それから、新井浄水場の水道水について伺います。 東京電力福島の事故は、本市へもいろいろと影響を受けています。特に、新井浄水場の水道水にも、ほんの微量ながら、セシウムですか、入っているということがわかったんですね。天日乾燥汚泥に190ベクレル検出されたんですね。乾燥の汚泥ですから、それを口にすることはありませんし、それは始末するわけですから何ともないとしても、本当は出ないほうがいいわけですから、これについてどのような見解をお持ちでしょうか。 ○勝地豊副議長 近藤義徳水道部長。 ◎近藤義徳水道部長 新井浄水場の水道水についてお答えいたします。 放射性セシウムが検出されたことによる水道水への影響でございますが、新井浄水場の放射性物質の測定につきましては、厚生労働省の通知に従い、浄水を週1回検査しており、すべて不検出ですので、水道水への影響はないものと考えております。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 水道水への影響はないものと、でも汚泥には影響があったわけですから、そういった意味では、これからも厳しく重大な関心を持って取り組んでいただきたいなというふうに思います。 次に、ちはら台のまちづくりについて伺います。 昭和51年に、ちはら台の区画整理事業が始まりました。現在、それが完了しております。23年現在、世帯数は7,200、人口2万1,000人、市内では、一番、人口がふえている地区に当たります。計画人口は5万人ですから、そのうちの約45%程度が充足されたということになります。そして、ちはら台駅には、新年度予算で、自転車駐車場として約1億5,000万円が計上されております。これまでの駐車場は、駅から少し遠いため、評判も悪く、ちはら台駅構内への無断駐車も数多く、京成も困っていたようであります。 千原線利用者の方からも、私のところに、「何とかしてよ」といった声が多数ありました。京成利用者が京成の敷地に駐車するのだからいいのではなどと思いましたけれども、市の担当者に照会したところであります。市としても、頭を痛めており、対策を検討中でした。何よりも、現在の駐車場、URとの契約期間が25年3月となり、来年、URに土地を返さなければなりません。そんなこともあって、今年度の事業化となったわけであります。 私は、予算委員会の中で、自転車利用者の圧倒的多数は京成の客なんだから、京成に出してもらったらと提案したわけであります。ところが、当時の担当部長は、費用負担については現状では難しいと、このように答えております。 そこで、伺いますけれども、当市では、市原市自転車駐車場の整備及び自転車の放置防止に関する条例を制定しております。その中で、第5条には、鉄道事業者の責務を定めております。部長、これは何と書かれているのでしょうか、御説明ください。 ○勝地豊副議長 立花康寿市民生活部長。 ◎立花康寿市民生活部長 市原市自転車駐車場の整備及び自転車の放置防止に関する条例第5条につきましては、「鉄道事業者の責務」といたしまして、みずから自転車駐車場の設置に努力すること、また市が設置する場合は、用地の提供や市の施策への協力に努めることが規定されております。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 「鉄道事業者の責務」がはっきりとこのように書かれている。それで、今度、鉄道事業者は、この第5条に照らしてみて、どのような積極的な協力がされたのでしょうか。 ○勝地豊副議長 立花康寿市民生活部長。 ◎立花康寿市民生活部長 ちはら台自転車駐車場設置に当たり、鉄道事業者の協力についてお答えいたします。 このちはら台の自転車駐車場につきましては、議員がおっしゃるとおり、現在の場所の借用期限が切れるために、市がみずからの責任で新しくいい場所を設置しようとしているものでございます。その一方で、おっしゃるとおりその利用者の大部分は京成電鉄の利用者であると思われます。 そこで、京成電鉄とは、駐車場設置に当たりさまざまな協議を行っておりますが、駐車場用地の提供につきましては、適地がなく実現に至らなかったものの、放置自転車保管場所として、線路下の京成電鉄所有地につきましては、現在、具体的な協議を進めているところでございます。今後も、放置自転車対策などの面で、より多くの協力がいただけるよう、引き続き依頼してまいりたいと考えております。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 放置自転車を整理するときに協力していただくなんて書いていないよ、これは。「市が自転車駐車場を設置するときは、その用地の提供に努めるとともに、市長の実施する施策に積極的に協力しなければならない」と書いてあるじゃないですか。そこをはっきりさせて、それで鉄道事業者と話し合う必要があると思いますよ。放置自転車は二の次だから、はっきり言って、2番目か3番目。ここに書いていないよ、そんなことは。 いいですか、そういう立場で、もし京成がどうしても出さないというのであるならば、私ども、以前から言っているように、運賃の値下げとか利用者の利便性の確保、こうした面で、京成にさらに積極的に努力いただくような話し合いをすべきだろう、こういうふうに思いますけれども、いかがでしょう。 ○勝地豊副議長 千脇秀樹企画部長。 ◎千脇秀樹企画部長 京成電鉄の運賃についてお答えいたします。 議員がおっしゃられているのは、駐輪場の経費負担が無理ならば、運賃値下げの交渉材料にしたらどうかというようなお話だと思うんですけれども、駐輪場については、先ほど市民生活部のほうから答弁がありましたように、協力要請したけれども、協力いただけないような状況になっているということは認識しております。 運賃値下げにつきましては、これまでにも、千葉県、千葉市、市原市、京成電鉄株式会社、都市再生機構で構成する京成電鉄千原線整備促進検討会議の中で、千原線の運賃の値下げを京成電鉄に対して繰り返し要望してまいりました。しかしながら、京成電鉄株式会社は、一貫して値下げには応じない状況が続いております。市といたしましても、利用促進策の一環といたしまして、さらにはまちの活性化策の一つとして、今後、要望活動を継続してまいりたいというふうに考えています。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 京成が料金値下げに応じない理由はどのように説明されているんでしょうか。 ○勝地豊副議長 千脇秀樹企画部長。 ◎千脇秀樹企画部長 京成電鉄に対して料金値下げをお願いしたいという要望に対する回答でございますけれども、京成電鉄は、当時の千葉急行線を引き継いだときから、その運賃表示について運賃体系を前提として引き継いだと。引き上げについては一度も行わずに運行の維持に努めてきたので、引き下げは難しいというような回答をいただいたことがあります。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 千葉急行から受けるときに料金引き下げしないことを前提に受け継いだ、料金値上げしないで今までやってきたのを評価してほしい、こういうことですね。確かにそのとおりなんです。ただ、市原市もそれなりに利便性の確保ということで協力しているわけですから、今度の自転車駐輪場なんかもそうですよね。それから、土地なんかも、8億何ぼお金を出して、そのままになっている。乗降客が4万人になったら返しますよみたいなことを言っているけれども、恐らく4万人にはなりませんから、もう返ってこないわけです。そういったことも含めて、きっちりと交渉していってほしいなというふうに思います。 確かに、京成は、企業ですから、なかなか利益が落ちるようなことはやらないと思います。しかし、京成というのは、体力的には物すごくあるんですね。22年度決算あるいは23年度決算なんかを見ても、純利益を100億以上、120億ぐらい出しているわけですから、そうした意味では値下げなども検討していただき、そのことによって、利便性が広がり、乗客もふえる、これが私はベターな方向だろうというふうに思います。 もちろん、そういう中では、利便性の確保ということについては、自転車駐車場でもそうであったように、市もできる協力はしていく、そうした姿勢は見せながらも、粘り強い話し合いをしていただきたいなというふうに思います。この間、いろいろ調べてみましたら、市原市も千葉県も千葉市も、それなりに積極的に京成と話し合いしているのかなと、そういうふうにも見えましたので、その点は評価しますから、これからさらに声を大にしてやっていっていただきたいなと思います。 そして、きょうは、高校生の学割なんですが、京成千原線の高校生の学割率は50%だそうです。JRは70%、京成本線は79%です。ここら辺も、交渉の余地はあるのかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ○勝地豊副議長 千脇秀樹企画部長。 ◎千脇秀樹企画部長 京成電鉄の千原線の通学定期券の割引率ということでお答え申し上げます。 確かに、千原線の通学定期券につきましては、議員御指摘のとおり、割引率がJRと比較いたしましても低いというふうに聞いています。市といたしましても、千原線の利用促進はもとよりのこと、子育て支援という立場からも、通学定期の割引率については引き上げていただけるよう、千葉市あるいは千葉県と協議してまいりたいというふうに考えております。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 何か口の中でもぐもぐ言って、余り歯切れがよくないな。もうちょっと歯切れよく交渉していただきたいと、こういうふうに思います。積極的に取り組んでください。 ちはら台駅周辺のまちづくりについて伺います。 まちづくりは住民参加が基本です。ですから、行政が絵をかいて、押しつけるなどは論外で、そのことを前提に伺います。 ちはら台団地は2万3,000人のまちになってきました。京成千原線の利用者は、1日5,000人ですか、どんどんふえております。京成線の中でも一番の躍進線となっています。ところが、駅周辺には一軒の商店も見当たりません。昨年の11月までは構内に売店があったわけですけれども、それも撤退してしまいました。今、URの建物がありますが、それも取り壊してしまうそうであります。大体、日本のまちというのは鉄道駅を中心にできてきたはずです。それが何にもない。せっかくの駅前のいわゆる一等地ですから、この活用方法、まちづくりを考えてみたらいかがでしょうか。自治会あるいはUR、京成等々とも連携をとりながら、知恵を出し合うことが大事、このように考えます。 もちろん、土地利用については、地権者の意向がありますから、そうしたことも踏まえて検討すべきだろうと思いますが、この検討の場を持っていく、そうした考えはできないでしょうか。 ○勝地豊副議長 千脇秀樹企画部長。 ◎千脇秀樹企画部長 ちはら台駅周辺のまちづくりについてお答えいたします。 ちはら台地区につきましては、昭和51年といいますからかなり古いですけれども、日本住宅公団が着手いたしまして、住宅都市整備公団が区画整理事業を進めまして、さらに今現在は、独立行政法人都市再生機構が担うというように、長い時間をかけて開発されてまいりました。 この間、ちはら台は、おゆみ野の開発とともに進められてきたために、開発がおゆみ野に近接する地区、今、ちはら台支所の近くでしょうか、周辺から開発がされてきたということで、駅周辺の開発がおくれていたということも事実であります。また、さらに駅そのものの位置なんですが、これがちはら台の西の端のほうに位置している、そういうことも原因の一つだというふうに考えています。 ちはら台駅が開業した平成7年以降ですけれども、駅周辺に幾つかの店舗がオープンしたこともありましたけれども、現在は、駅周辺の商業業務施設を中心とした土地利用というのは活発ではございません。また、人口や鉄道利用者数など、計画との乖離も見られるところでございます。 御質問の今後の駅周辺のまちづくりにつきましては、駅の効果を十分に生かして、駅などを利用した通勤・通学、買い物など、利便性の高い日常生活を支えるまちづくりに努めてまいりたいと考えております。 また、御提言の自治会との関係でございますが、自治会など、地域の方々との連携ということにつきましては、市民との協働によるまちづくりが市の施策展開の基本と考えておりますので、まちづくり懇談会などを中心に、市民とともに、ちはら台駅周辺のまちづくりについて考えてまいりたいと考えております。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 私は、京成だとかURなんかにも連携を求めて、そうした話し合いの場を持っていくべきではないかと、このような提言しているんですね。そういうお考えはないでしょうか。 ○勝地豊副議長 千脇秀樹企画部長。 ◎千脇秀樹企画部長 かつて、URが中心となりまして、潤井戸地区とちはら台地区と辰巳台地区ですか、その部分のまちづくりを展開するということで、URと市原市と、それからそれぞれの町会の方々とお話し合いを持ったことがありましたけれども、それについては、なかなか、夢は語れたんですが、実現に向かなかったという経緯がございます。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 夢は語れたんだけれども、実現には至らなかった。大いに夢を語りながら、あすの市原市をつくっていく、そういう姿勢を堅持するということが、私は大事だろうと思いますよ。 私のところにもいろいろ声が寄せられているんですね。イベントでもやったらどうかといったような話で。例えば、かずさの道を利用してマラソン大会でもできないかとか、それから桜まつりなんかを開催したらどうかとか、あるいは地元農作物などを売るフリーマーケット、こういうものも考えられるのではないかといろいろ提案されています。ですから、そうした声も大事にしながら、まちづくりプラン、まちづくり計画というのをつくっていっていただきたいなというふうに思うんですけれども、それはどうでしょう。 ○勝地豊副議長 千脇秀樹企画部長。 ◎千脇秀樹企画部長 まちづくり計画というお話なんですけれども、市といたしましては、総合計画の中で、ちはら台についての方向性なりを示してございます。その基本方向に沿った形でのまちづくりを進めてまいりたいというふうに考えています。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 私が期待するような答えには全然なっていないけれども、しようがないでしょう。あれだけの駅があって、あれだけの乗降客がいるわけですから、それに見合ったようなまちづくりをぜひ私は考えていただきたいなというふうに思いますよ。簡単じゃない、それは難しい。土地の利用については、地権者の意向というのがかなりありますから、そこに市が絵をかくなんていうことはなかなかできないでしょう。できないけれども、難しいけれども、ぜひそうした観点を忘れないで、これからのまちづくりに取り組んでほしいということを申しおきます。 次に、企業立地条例について伺います。 この問題、私はたびたび質問してきました。多額の税金を投じて、企業を誘致する。そして、まちに活気ができたとか、あるいは雇用が拡大したと喜んでいたら、わずか数年で企業が撤退する。まちに活気どころか、地域経済に大きな混乱を及ぼすものであります。三重県の亀山市、本県茂原市、そのよい例であります。ですから、最低でも10年間は操業を義務づけるべきだと、このような指摘をしてきたところであります。担当の皆さんは、それなりに検討はされたんでしょうけれども、なかなか歯切れのいい答えにはなっていなかった。 ことしの4月になって、県が、10年以内に撤退なら誘致補助金の一部返還を決めたわけであります、要綱を改正したわけですね。私たちが何年も前から指摘してきたこと、それを間近に直面しないとわからない、そういった点では非常に情けない話だと思います。 そこで、伺いますけれども、本市ではどのように検討されているのでしょうか。 ○勝地豊副議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 市原市企業立地促進条例についてお答えいたします。 最近の不安定な経済情勢の中で、自治体による立地奨励金の交付を受けて立地した企業が、操業後、数年のうちに撤退するという事例が、県内または全国で発生しております。企業の立地を進めようとする自治体にとりましては、こうしたリスク管理をどのようにしていくのかということが当面の課題となっております。 こうした中、議員御指摘のとおり、千葉県では、本年4月に、補助金を交付した企業に操業期間の義務を果たすなどの制度改正を行いました。本市では、これまで他自治体の事例を調査するなど、検討作業を行ってきたところでありますが、現在は、操業期間の義務化や事業を中止する場合の奨励金返還の規定を設けることなど、具体的な内容の見直しに着手したところであります。 今後は、今年度中をめどといたしまして、制度改正に関する手続を進めてまいりたいと考えております。 ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 制度改正も、私は何回も指摘して、県がやってからやっとやるということですから、私は遅いなと思いますよ。 県は、一部返還みたいなことを言っていますが、現在、進出してしまっている企業にも、その義務を課す、あるいは一部返還などと遠慮しないで、全額返還を求めるような制度改正にしたらいかがかと思いますが、どうでしょう。 それと、もう1つ言うと、三重県のシャープ工場、県は66億円交付して6億4,000万円しか戻っていないんですね。千葉県は20億3,000万円交付して3億4,000万円しか戻っていないんですね。これじゃ、1割ぐらいしか戻っていないわけですから、こんな制度じゃ、全然、私は用をなさないと思いますよ。そのことも含めて、全額返還に向けて取り組んでいただきたいと思うんですが、見解をお聞かせください。 ○勝地豊副議長 石井賢二経済部長。 ◎石井賢二経済部長 企業立地奨励金の全額返還請求と遡及適用ということについてお答えいたします。 まず、全額返還請求についてでございますが、現行条例では、事業を廃止した場合に、期限を定めまして、その全部または一部の返還を命ずることができると定めております。企業活動には、事業廃止のほか、操業の一時休止や譲渡なども考えられますので、こうしたさまざまなケースにおける返還請求の可否について検討してまいります。
    ○勝地豊副議長 山口 勇議員。 ◆山口勇議員 しっかり検討して、できるだけ全額返還するようにしてください。 それから、最後になりますが、市債のあり方。本市では、ことしの2月ですか、公募債を発行しましたね、3億円。私は、やるときに、手間暇かけてチラシまでつくって、それで公募債を発行して、それで市が有利になるのかと、こういう質問しました。なかなかやりとりしてもわからないんですね。結果が出たらよくわかったんです。平成23年度中にやった。銀行からお金を借りるのと公募債で借りるのとどっちが有利かということが、結果が出たらはっきりしたんですね。 チラシをつくって、公募債を発行して手間暇かけてやるよりも、銀行からいきなり借りちゃったほうが安いんですよ。市では、いろいろ説明してきましたよね。住民参加の場をつくるんだとか、あるいは施設に対する愛着度を高めていくんだとか言いましたね。それから、利息を銀行に払うんじゃなくて市民に払うんだから、そのほうがいいじゃないかといろいろ言ってきた。しかし、払うのは税金ですから、果たしてそれでいいのかどうかというのは、検証していかなくちゃいけないだろうというふうに思うんですね。 将来的に融資制度がどうなるかわからないから、今からやってみるんだみたいなことも言っていました。もちろん、そういう要素もあったかと思います。しかし、借りる時点、その時点、その時点で最善の方法を選んでいくというのは、私は皆さんに課せられた課題だろうというふうに思いますよ。それらについてひとつ答えてみてください。 ○勝地豊副議長 鹿島 毅財政部長。 ◎鹿島毅財政部長 市債のあり方についてお答えいたします。 住民参加型市場公募債「市原みんな幸福債」につきましては、1人10万円単位で、100万円を上限に、5年満期の確定利率として公募したところ、580人、総額5億1,780万、倍率にして1.7倍もの応募がございました。これは、対象事業を防災拠点となる公園整備や学校の耐震化など、市民生活に密着する事業としましたことから、多くの市民に、事業に対する御理解と御支持をいただいたものと考えております。 市原みんな幸福債は、総額3億円、年利0.44%での発行となり、公開抽せんの結果、355人に購入していただきました。 市場公募債と銀行等引受債、いわゆる縁故債でございますけれども、この2つは、償還方法が異なりますので、単純な比較は難しいところですが、数値だけを比較しますと、先ほど議員から御指摘のありましたように、市場公募債の償還利子は…… ○勝地豊副議長 山口議員に申し上げます。申し合わせ時間になりました。後刻、担当者と話し合いを願います。 以上で、本日の日程はすべて終了いたしました。 明29日は、定刻より会議を開きます。 本日はこれにて散会いたします。               午後3時03分散会-----------------------------------本日の会議に付した事件 1 会議録署名議員の指名 2 議会運営委員会委員の選任 3 議案第36号 専決処分の承認を求めることについて         (市原市税条例の一部を改正する条例の制定について) 4 議案第37号 専決処分の承認を求めることについて         (市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について) 5 議案第38号 専決処分の承認を求めることについて         (損害賠償の額を定めることについて) 6 議案第39号 専決処分の承認を求めることについて         (損害賠償の額を定めることについて) 7 議案第43号 外国人登録法の廃止及び住民基本台帳法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について 8 議案第44号 市原鶴舞バスターミナルの設置及び管理に関する条例の制定について 9 議案第45号 市原市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について 10 議案第46号 市原市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について 11 議案第47号 市原市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について 12 議案第48号 市原市防災会議条例の一部を改正する条例の制定について 13 議案第49号 市原市災害対策本部条例の一部を改正する条例の制定について 14 議案第50号 市原市国民保護対策本部及び市原市緊急対処事態対策本部条例の一部を改正する条例の制定について 15 議案第51号 市道路線の廃止について 16 議案第52号 市道路線の変更について 17 議案第53号 市道路線の認定について 18 議案第54号 財産の取得について         (消防救急デジタル無線機購入) 19 議案第55号 財産の取得について         (消防救急デジタル無線機(受令機及び無線機)購入) 20 請願第1号 介護保険料の引き上げについて 21 市政に関する一般質問(個別)-----------------------------------出席議員 議長        菊地洋己 副議長       勝地 豊 議員        吉田峰行               小沢美佳           大矢 仁               伊佐和子           倉益 稔               田尻 貢           大曽根友三              鈴木友成           保坂好則               西松茂治           山本茂雄               菊岡多鶴子           水野義之               塚本利政           及川幸紀               宮国克明           斉藤直樹               高槻幸子           茂木理美子              小沢 登           竹内直子               小出譲治           山口 勇               捧 仁滋           伊豆倉節夫              宇田川昭男           今井定勝               二田口 雄           泉水慶吉               星野伊久雄欠席議員           永野喜光               岡村由美子           鴇田房暉-----------------------------------出席事務局職員 事務局長      苅米栄次     議事課長      緒形 薫 議事課長補佐    新井一美     議事課主任     小野健治 議事課主任     更谷卓哉     議事課書記     小原 徹-----------------------------------説明のため出席した者の職氏名 市長        佐久間隆義    副市長       三橋さゆり 危機管理監     桑原 健     秘書理事      池田信一 企画部長      千脇秀樹     総務部長      安藤秀一 財政部長      鹿島 毅     市民生活部長    立花康寿 保健福祉部長    林 純一     子育て支援部長   佐藤 弘 環境部長      秋元正弘     経済部長      石井賢二 土木部長      久保木宏之    都市計画部長    小出和茂 都市整備部長    佐久間敏夫    消防局長      勝地巳三男 水道部長      近藤義徳     総務課長      石井昌憲 教育長       山崎正夫     教育総務部長    中島貞一 学校教育部長    中村哲弥     生涯学習部長    根本 隆 代表監査委員    星野健一     農委事務局長    霜崎久史 選管事務局長    元起裕一-----------------------------------地方自治法第123条第2項の規定により署名する。   市原市議会議長       菊地洋己   市原市議会副議長      勝地 豊   市原市議会議員       小沢美佳   市原市議会議員       大矢 仁...